• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

エクソソーム制御による慢性肝疾患関連サルコペニアに対する新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K16532
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中村 昌人  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10756703)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsサルコペニア / 慢性肝疾患 / 非アルコール性脂肪性肝疾患
Outline of Annual Research Achievements

サルコペニア(骨格筋量減少による身体機能の低下)は、慢性肝炎・肝硬変患者の生活の質の低下や予後悪化を招く重要な合併症であるが、有効な治療法は確立されていない。更に、サルコペニアは慢性肝疾患患者の肝関連死のリスク因子でもあり、肝-骨格筋間の相互作用の存在が示唆されていた。
本研究課題では、臓器間情報伝達物質として注目されているエクソソーム内microRNAに着目し、サルコペニア発症における肝臓-骨格筋間相互作用の重要性を明らかにすることを目的とした。具体的には、慢性肝疾患関連サルコペニアモデルマウスを確立し、サルコペニア発症に重要なエクソソーム内microRNAを同定することを試みた。
まず、慢性肝疾患・肝硬変モデルである四塩化炭素投与マウスを用いて検討したが、有意な筋力低下が確認できなかった。加齢マウスを用いて四塩化炭素投与を行なったが、やはり有意な筋力低下は認めなかった。肥満や糖尿病がサルコペニアの増悪因子であることから、肥満や糖尿病を合併した非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)マウスを使用することとした。しかし、一般に使用されているモデルは症状が軽微であり発症までに長期間を要することから、短期間でNAFLDの病態を再現できるモデルマウスの作成を試みた。その結果、食餌負荷開始4週で高度の脂肪肝炎、12週で肝線維化を発症するマウスモデルの確立に成功した。本モデルでは体重当たりの握力低下が示されたが、高度体重増加の修飾があるため、サルコペニアモデルとしての有用性は検討途中である。
以上、当初の目的であった有用な慢性肝疾患関連サルコペニアモデルマウスの確立には至らなかったものの、副次的に、有用な新規NAFLDマモデルマウスを作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 新規食餌誘導性非アルコール性脂肪性肝疾患マウスモデルの構築と病態解析2021

    • Author(s)
      中村昌人、千葉哲博、加藤直也
    • Organizer
      第107回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] 高度肥満及びインスリン抵抗性を有する食餌誘導性非アルコール性脂肪性肝疾患マウスモデルの確立2021

    • Author(s)
      中村昌人、千葉哲博、佐久間崇文、岩永光巨、管元泰、宇野澤秀美、藤田尚人、敖俊杰、馬瑶佳、金山健剛、神崎洋彰、興梠慧輔、小林和史、中川良、叶川直哉、清野宗一郎、近藤孝行、斎藤朋子、小笠原定久、中本晋吾、室山良介、岸本充、加藤直也
    • Organizer
      第17回広島肝臓プロジェクト研究センターシンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi