2019 Fiscal Year Research-status Report
心筋梗塞発症リスクの高い危険なプラーク、血栓形成能の解析
Project/Area Number |
19K16560
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
前川 和也 宮崎大学, 医学部, 助教 (30754171)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心筋梗塞 / 動脈硬化 / 血栓 / プラーク |
Outline of Annual Research Achievements |
急性心筋梗塞は、冠動脈硬化プラークの破綻に伴う血栓による血管閉塞で発症する。しかし、剖検症例や血管内視鏡等の知見から、プラークが破綻しても形成される血栓が小さく、心筋梗塞発症に到らない症例が少なくないことが判明し、プラークの血液凝固能(血栓形成能)の重要性が注目されている。申請者らはプラーク内には血液凝固反応の開始因子である組織因子や線溶阻害因子 (PAI-1) が高発現しており、これらが閉塞性血栓の形成に重要であることを報告してきた。また申請者は、プラークの病理組織学的観察で血栓性因子の発現が新生血管に乏しいプラーク中心部に強くみとめられることから、プラーク内の低酸素環境が血栓形成に促進的に作用していると推察した。 本研究ではプラーク内低酸素環境に着目し、人体病理標本・培養細胞を用いて、(1)プラーク内での血栓性因子発現に対する低酸素の関与、及び(2)低酸素がプラーク内の血栓性因子発現を促進する場合、その分子生物学的機序を明らかにすることを目的としている。2019年度は、過去の剖検症例の冠動脈のホルマリン固定後標本を用いて、冠動脈プラークの病変を、「不安定プラーク」群と、「安定プラーク」群の2群に分けて以下の項目について病理組織学的な検討を行った。 (A)プラーク内の細胞の分布と量(マクロファージ、平滑筋、血管内皮細胞) (B)プラーク内の組織因子の発現と局在 (C)プラーク内の低酸素マーカー(解糖代謝マーカー)の発現と局在 また、収集した症例の臨床情報と解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
機器の大きな不具合等もなく、概ね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
培養実験に関して、不足データの補完と再現性の確認を進めていく予定である。 実験に並行して、投稿論文の執筆を開始する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 新臨床静脈学2019
Author(s)
前川和也、浅田祐士郎
Total Pages
520
Publisher
メジカルビュー社
ISBN
978-4-7583-1961-4