• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高分化型脂肪肉腫の組織亜型を通した、線維増生と炎症細胞誘導に関わる分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19K16563
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

加藤 生真  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80644939)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords高分化型脂肪肉腫 / 病理組織亜型 / RNA発現
Outline of Annual Research Achievements

高分化型脂肪肉腫は脂肪分化を示す頻度の高い軟部腫瘍である。組織学的には代表的な3つの亜型(脂肪腫様亜型・硬化性亜型・炎症性亜型)を示す像が種々の割合で混在する一方で、細胞遺伝学的にはドライバー遺伝子異常とされるMDM2遺伝子増幅がほぼすべての例で検出される。多彩な病理組織像は、MDM2遺伝子増幅に加えてさらに別の分子メカニズムが存在することが想定されるが、その詳細は明らかでない。本研究では、組織亜型ごとにマイクロダイセクションにより分別した腫瘍組織を用いて、網羅的遺伝子発現解析を実施し、硬化性亜型・炎症性亜型を示す像における遺伝子発現の違いを見出すことを目指す。高分化型脂肪肉腫が多彩な像をとることに対する理解のみならず、線維増生・炎症細胞動員という腫瘍横断的にみられる現象の理解につながる価値ある情報を提供できると考えている。
2019年度は、①病理診断の確定した高分化型脂肪肉腫の病理組織像を再検討した。炎症性亜型に関しては腫瘍細胞割合が低いため、当初の計画から変更し、脂肪腫様亜型と硬化性亜型の違いに焦点を絞って発現の違いを検討することとした。②各領域を有する症例を選定し、各部位からtotal RNAの抽出を行った。当初はレーザーマイクロダイセクションでの組織像の切り分けを試みたが、解析に足る品質のRNAが得られないため、マクロダイセクションに変更し、RNAの品質を確保した。③その後、網羅的RNA発現解析の受託解析を試みた。
今後は、得られた網羅的データから組織亜型間で発現の異なるRNAを抽出し、組織像との関係性を統合的に検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析症例および解析部位の選定・核酸抽出の段階で、次世代シーケンサー解析に足る品質の核酸を得るのに苦労したが、無事に基準をクリアし、受託解析先から生データを受け取ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、得られた網羅的データから組織亜型間で発現の異なるRNAを抽出し、組織像との関係性を統合的に検討する予定である。

Causes of Carryover

網羅的遺伝子発現解析の委託費用が当初予算を上回ったため、一部基金の前倒し申請を行った。その端数金額(10万円未満)を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 異型の弱い高分化型脂肪肉腫の4例2019

    • Author(s)
      加藤生真、古屋充子、川端佑介、大橋健一
    • Organizer
      第108回日本病理学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi