• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

胎児型胃癌の総合的検討 - 臨床への還元を目指して

Research Project

Project/Area Number 19K16581
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山澤 翔  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80824789)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords胎児形質胃癌 / 免疫微小環境 / 神経内分泌 / 癌肉腫 / 免疫染色
Outline of Annual Research Achievements

AFP産生胃癌を始めとする胎児型の形質を呈する胃癌は高悪性度な胃癌である。肝臓転移を始めとして予後の不良な一群であるが、特別な治療法の開発には至っていない。今回、網羅的な遺伝子解析から抽出した特定の分子の発現について他の胃癌の各群と比較してAFP産生胃癌にて高発現をしていることを示した。またAFP産生胃癌ではHER2も高発現しているが、上記の分子と相互排他的ではなく別の機序を担っている、あるいは共同で作用する働きがある可能性が考えられた。同分子の遺伝子の増幅はあまり見られず、高発現機序としては脱メチル化をはじめとするエピジェネティクス、あるいは他のカスケードの下流として発現が変化している結果が考えられる。AFP胃癌を含む胃癌の細胞株や阻害剤・siRNAを用いた検討では、同分子の発現がAFP産生胃癌の増殖能に一定の影響を与えている可能性が示された。同分子に対する治療がAFP産生胃癌に対する治療に関わる可能性がある。
AFP産生癌の免疫微小環境についても引き続き検討をし、知見の統合・まとめを行っている。
またAFP産生胃癌の多彩な分化を施設の豊富な症例から抽出・免疫染色による検討を加え臨床病理学的な特徴を整理している。エピジェネティクスの変化による各分子の発現・腫瘍の性状の変化や神経内分泌分化との関連についても検討を加えている。
胃癌における複数の分子の発現を検討し、蛋白発現と形態学の間の関連を総合的に検討することを試みている。
癌肉腫は胃では非常に稀な組織型であるが、胃の癌肉腫は少なくとも一部はAFPを産生することを示し、AFP産生胃癌の分化の可塑性の亢進が癌肉腫の形成に関わっている可能性を示した。この結果を主要な学会誌に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Carcinosarcoma of the stomach: four cases that expand the morphologic spectrum of gastric cancer with a primitive phenotype2022

    • Author(s)
      Yamazawa Sho、Ushiku Tetsuo
    • Journal Title

      Virchows Archiv

      Volume: 480 Pages: 1051~1062

    • DOI

      10.1007/s00428-022-03307-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gastric inverted polyp 内に生じた滑膜肉腫の 1 例2022

    • Author(s)
      早川美奈子、山澤翔、牛久哲男
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi