2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K16610
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
樽野 陽亮 京都大学, 医学研究科, 助教 (40817235)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | αシヌクレイン / 伝播 / 神経活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病(PD)は運動障害を主徴とし、約1000人に1人が罹患するアルツハイマー病(AD)に次いで2番目に頻度が高い神経変性疾患であり、病理学的にはα-シヌクレイン(α-Syn)の凝集体であるレビー小体を特徴とする。これまでα-Synの凝集体はプリオンタンパク質のように神経細胞から神経細胞へと次々と伝播し増幅していくことが分かってきたが、どのような機構で伝播が生じるかについては分かっていることが少ない。これまでADにおいては、ADの原因物質であるアミロイドβは神経活動により放出されることが報告されている。2018年にはα-Synも神経活動により放出される可能性が示唆されていた。本研究では神経活動の抑制によりα-Syn凝集体の伝播が変化することを実験的に確認し、α-Syn凝集体の伝播メカニズムにおける神経活動の関与の解明を試みる。これまで我々はマウスの嗅球へα-Syn凝集体を接種し、同側の鼻腔を閉鎖することで嗅覚刺激による神経活動を抑え、α-Syn凝集体の伝播の抑制が生じるかを確認した。神経活動と伝播の関連性についての得られたこれらのデータを元に、前年度はさらに薬剤による神経活動抑制を行いα-Syn凝集体の伝播を抑制できるかについて検討を行い、α-Syn凝集体の伝播が薬剤によっても抑制できる可能性が得られた。今後はさらにその機序についても実験の検討を行いデータを蓄積する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
薬剤による神経活動抑制により、α-Synの伝播抑制が生じることを明らかとし、論文の発表を行った。現在はその機序解明について取り組んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
鼻腔閉鎖という手法によりα-Syn凝集体の伝播を制御ができる可能性が示唆されたが安定したデータの取得に問題があり、2020年度から興奮性シナプス伝達を制御する抗てんかん薬などの阻害薬を使用することで薬剤的に神経活動を低下させ、α-Syn凝集体の伝播が制御できる可能性について検討した。2021年度には薬剤によるα-Syn伝播抑制を証明し、今後はさらに神経活動と伝播についてのメカニズムの解明を目指していく。
|
Causes of Carryover |
2021年度には薬剤によるα-Syn伝播抑制を証明し、次年度はさらに神経活動と伝播についてのメカニズムの解明を目指していく。
|