2022 Fiscal Year Annual Research Report
難治性hvKP感染症に対する新たなる治療戦略の確立に向けた基礎・応用研究
Project/Area Number |
19K16650
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
並川 浩己 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60813417)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | RFP / rpoB / magA / rmpA / hvKp |
Outline of Annual Research Achievements |
RFPの粘性抑制作用は、rpoBの機能抑制を介して生じるという仮説を立て、rpoBの変異によるRFPへの耐性化が同薬剤による粘性抑制への感受性に影響を及ぼすかを検証した。 当院で臨床分離された高病原性肺炎桿菌(OCU_hvKP1)をRFPを含む培地で培養し、RFP耐性変異株を5株取得した。変異箇所をゲノム解析で特定し、以下の実験を行った。(1) 野生株と変異株のRFPによる粘性抑制への感受性を比較した。粘性はオストワルド粘度計を用いて評価した。(2) RFP耐性株の変異rpoBを野生型rpoBに置換し、RFPによる粘性抑制への感受性が野生株と同程度に戻るかを検証した。遺伝子の置換は、遺伝子破壊用のpKNOCK-KmベクターにsacBとrpoB断片を挿入したもの用い、2段階の相同組換えにより行った。さらに、高粘性関与遺伝子であるmagAとrmpAの転写量や莢膜の厚さの変化を、それぞれ定量的逆転写PCR法とインディアンインクを用いた顕微鏡観察により評価した。 いずれのrpoBにもアミノ酸の置換を伴う変異を認めた。野生株と変異株のRFPへの感受性を比較した結果、変異株は生育阻害だけでなく、粘性抑制も受けにくいことが示された。RFP耐性株のrpoBを野生型のrpoBに置換したところ、RFPによる粘性抑制への感受性が野生株と同等にまで戻ることが確認された。magAとrmpAの転写量および莢膜の厚さは、粘性レベルと相関していた。 以上の結果から、RFPの粘性抑制作用はrpoBの機能抑制を介して生じるという仮説が強く裏付けられた。しかしながらrmpA抑制がどのように引き起こされるのかのメカニズムは解明されていない。 また上記とは別件であるが、hvKpによる感染症の予測因子が、糖尿病と肝膿瘍であることが明らかになった。
|
Research Products
(1 results)