2021 Fiscal Year Research-status Report
コレラ菌は45種ものMLPをどのように活用しているか
Project/Area Number |
19K16655
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
田島 寛隆 法政大学, マイクロ・ナノテクノロジー研究センター, 研究員 (40642468)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 走化性 / 発現制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
コレラ菌Vibrio choleraeの感染および病原性と走化性は密接に関係している.本研究ではV. choleraeのもつ多数の走化性センサーホモログMLPsがどのような機能をもち,また,発現制御されているのかを明らかにすることを目的としている. 本年は新たに,V. choleraeがオキサロ酢酸,L-リンゴ酸,α-アミノイソ酪酸などに誘引応答を示すことを見出した.このうちL-リンゴ酸やオキサロ酢酸は,ピルビン酸とともにTCA回路および糖新生の基質である.しかし,TCA回路の基質であるコハク酸やフマル酸には誘引応答を示さなかった. 我々はこれまでに,Mlp2がピルビン酸走性に関与するという知見を得ている.そこで,オキサロ酢酸やL-リンゴ酸の感知にもMlp2が関与するのではないかと考え,メチル化アッセイを行った.MLPは誘引物質を感知するとメチル化レベルが上昇し,SDS-PAGEでの移動度が上昇することが知られている.FLAG tagを付加したMlp2をV. choleraeに過剰発現させ,オキサロ酢酸やL-リンゴ酸を与えた.その結果,オキサロ酢酸を与えたときに移動度が上昇し,L-リンゴ酸では明確な差が検出できなかった.以上の結果から,Mlp2はピルビン酸およびオキサロ酢酸に対する応答を媒介すると考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
21年度は,V. choleraeが誘引応答を示すいくつかの化学物質を新たに特定した.また,これらの化学物質の内,Mlp2がピルビン酸などの誘引応答に関わっていることを明らかにした.現在,これらの内容で投稿準備を進めている.Mlp2はホモログであるVibrio parahaemolyticusのMLPのペリプラズムドメインの構造が,ピルビン酸を結合した状態で決定されている.現在,この知見をもとにしたリガンド結合残基の特定や,発現条件の解析を進めている. Mlp3とSatAの相互作用に関しては,SatAが非常に不安定なため解析が進んでいない.光架橋法により相互作用を検出するためにBPA置換した変異体を多数作成して解析を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
Mlp2については現時点で得られた知見を論文にまとめる予定である.今後は,ITCを用いた誘引物質の結合の検出や,変異体を作成してリガンド結合残基の特定などを進めていく. Mlp3とSatAの相互作用に関しては,引き続き光架橋による相互作用の検出と解析を進めていく.また,キャピラリアッセイ,Mlp3のメチル化アッセイなどの生理的な知見を得て論文にまとめる.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,研究の進捗に応じて計画を変更したこと,それにより設備備品費や消耗品費が抑えられたことによる.22年度では,論文の雑誌への掲載や,対面での学会参加の費用としての支出を加えることを予定している.それに伴い研究消耗品費の増加も予定している.研究を推進させ,適切に使用したい.
|