2019 Fiscal Year Research-status Report
結核菌RND型異物排出システムによる潜在的多剤耐性機構の解明
Project/Area Number |
19K16662
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
山本 健太郎 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 研究員 (40832308)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 結核 / 薬剤耐性 / 生物物理学 / 抗酸菌 / バイオイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
結核菌RNDトランスポーターMmpL5とMmpL7のGFP融合タンパク質を発現するintegration plasmidを構築した.さらに,これらの上流に膜融合タンパク質MmpS5を組み込んだプラスミドもそれぞれ構築した.また,融合タンパク質発現株として,M. bovis BCGを親株としたmmpS5-L5欠失株を構築した.この株に各プラスミドを移入し,薬剤耐性能を調べたところ,MmpS5-L5発現時のみ抗結核薬であるベダキリン,クロファジミンに耐性を示した. 次に,これらの組換え体を全反射蛍光顕微鏡により観察した.すると,MmpL5-GFPはMmpS5の存在下では細胞膜上に固定されるが,非存在下では自由拡散する様子が観察された.一方で,元々ペアとなる膜融合タンパク質をゲノム上に持っていないMmpL7はMmpS5の有無に関わらず細胞膜上に固定された.さらに,固定されたGFP輝点に対して蛍光退色をモニターすることで,これらの輝点がGFP3分子分に相当することがわかった.一方,動く輝点はGFP1分子分の輝度を示した.これらのことから,膜融合タンパク質によりMmpL5,MmpL7は細胞膜に固定され,三量体形成を促進することが示唆された.MmpL5はMmpS5非存在下では薬剤排出能を示さないことから,抗酸菌のRNDトランスポーターの活性化には細胞膜への固定と,三量体形成がキーになると予想される.MmpS5がMmpL5をアンカーする対象は,細胞膜に直接,もしくは一般的に知られるRND型排出ポンプのように外膜チャネルである可能性が高い.結核菌における,この外膜チャネルの存在は未だ予測でしかないが,本研究により対象を絞り込める可能性もある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MIC測定とウエスタンブロッティングによりGFP融合によるMmpL5の機能阻害や,リンカー部分での切断が確認されなかったため,融合タンパク質の再設計などが不要であった.また,全反射蛍光顕微鏡による抗酸菌の観察も知見がなかったものの,非常に高精度にデータを取得できた.さらなるデータの蓄積は必要であるものの,研究計画自体は概ね当初の予定通り進展しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
MmpL5はMmpS5の存在下により,機能の活性化と細胞膜への固定が行われると考えられた.このことを裏付けるため,MmpS5とMmpL5の直接的な結合をモニターしたい.これにはMmpS5特異的な抗体を作製し,蛍光免疫染色による共局在観察を試みる.また,MmpS5の欠失が細胞膜そのものの構造,流動性に影響を与えている可能性も無視できない.そこで,各タンパク質発現下の菌体を透過型電子顕微鏡による観察を行い,細胞膜,細胞壁等のエンベロープ構造に影響がないか調べる. MmpL7はペアとなる膜融合タンパク質が見つかっていないものの,MmpS5非存在下でも細胞膜上に固定されている.ゲノム上にコードされるMmpSは1~5まで5種類存在するため,残りの4種の内のいずれかがMmpL7とペアをなす可能性は高い.これらの欠失株を構築し,同様に観察することでMmpL7のペアを探し出せるかもしれない.
|
Causes of Carryover |
プラスミドや菌株の構築などの検討が複数回に及ばなかったため,余剰金が生じた. この余剰分は次年度に執筆予定の論文の投稿費用,英文校正費用などに充てる.
|