• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

宿主プロテインキナーゼによるB型肝炎ウイルス侵入制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16672
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩本 将士  九州大学, 理学研究院, 特別研究員 (40825882)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
KeywordsHBV / プロテインキナーゼ / EGFR
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス(HBV)が標的細胞へ感染するためには胆汁酸トランスポーターNTCPと結合しウイルス受容体として利用する。これまでの研究により、チロシンキナーゼ型受容体EGFRはNTCPと結合したHBVの細胞内侵入 (内在化)を媒介する宿主プロテインキナーゼであることを報告した。本研究課題ではEGFRによるHBV内在化制御機構の解析を行なった。EGFRはリガンド結合による活性化によりEGFR自身のエンドサイトーシスが誘導される。EGFRのエンドサイトーシスに関わる宿主因子の発現量をsiRNAを用いて減少させた細胞ではHBV感染が減少し、エンドサイトーシス機能を欠損させたEGFR変異体はHBV内在化を補助しなかった。この結果はHBVが EGFRエンドサイトーシス経路を内在化に利用していることを示唆する。
EGFRは細胞内へ侵入した後に初期エンドソームから後期エンドソームへ局在を変え、リソソームへ到達した後に分解が誘導される。細胞内へ侵入したHBVの局在変化をHBVエンベロープを模倣したペオプチド( preS1)を用いて評価した結果、EGFRと共に時間依存的に初期エンドソームから後期エンドソーム、リソソームへと変化していた。興味深いことに、EGFRが初期エンドソームに蓄積し、後期ヘンドソームへ輸送される活性が低下した変異体では、HBV内在化を補助できる一方で、HBV感染を補助する機能が低下した。この結果より、EGFRはHBVの内在化のみならず、細胞内輸送に必要であり、後期エンドソームへ到達することがHBV感染に重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Identification of novel avian and mammalian deltaviruses provides new insights into deltavirus evolution2021

    • Author(s)
      Masashi Iwamoto, Yukino Shibata, Junna Kawasaki, Shohei Kojima, Yung-Tsung Li, Shingo Iwami, Masamichi Muramatsu,Hui-Lin Wu,Kazuhiro Wada,Keizo Tomonaga,Koichi Watashi, Masayuki Horie
    • Journal Title

      Virus Evolution

      Volume: 7 Pages: veab003

    • DOI

      10.1093/ve/veab003.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Book] Elucidation of hepatitis B virus invasion control mechanism by host protein kinase2021

    • Author(s)
      Masashi Iwamoto
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      Science Impact Ltd

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi