2020 Fiscal Year Annual Research Report
HIV排除を目指した、糖代謝リプログラミングを介したウイルス複製制御機構の解明
Project/Area Number |
19K16674
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
岸本 直樹 熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 助教 (80756148)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | HIV-1 / 宿主因子 / 糖代謝リプログラミング / 解糖系 |
Outline of Annual Research Achievements |
HIV感染症/AIDSは未だ根治には至っておらず、アンメットメディカルニーズが高い疾患である。根治を妨げている要因には、HIVの有する高度な変異性やHIV潜伏感染の存在がある。そこで本研究では、実際にHIV感染時に起こる現象でありながら十分に検討されていない糖代謝リプログラミングに着目し、糖代謝リプログラミングに応じたHIV複製制御因子を明らかにすることを目的とした。今年度は、解糖系酵素のHIV複製における役割の解明としてENO1に着目した。さらに、糖代謝リプログラミングにおいて重要なグルコース代謝に着目し、グルコース代謝阻害条件下におけるHIV複製過程に着目した。またHIV複製を制御する新規宿主性タンパク質の探索および機能解析を実施した。今年度は以下の成果を得た。 1)解糖系酵素ENO1は、ウイルス産生細胞内の核に局在しHIV組込み過程を阻害することを明らかとした。ENO1によるHIV組込み阻害作用は、ENO1の核発現量依存的であることを明らかにした。2)グルコース代謝の阻害は侵入効率や逆転写酵素活性が低下したウイルスの産生につながるが、グルコース代謝阻害環境から産生されたウイルスではEnvや逆転写酵素の取込みが減少したウイルスが産生されることを明らかにした。二次元電気泳動によって、HIV感染細胞のグルコース代謝阻害時に特異的に発現が変化するタンパク質があることを見いだし、質量分析装置を用いることで新規HIV複製制御因子の候補を同定した。3)HIV潜伏感染モデル細胞のグルコース代謝阻害すると阻害の程度に応じて潜伏感染細胞の再活性化が阻害されることを明らかとした。
|