2021 Fiscal Year Annual Research Report
亜急性硬化性全脳炎の発症過程の解明-ウイルスの細胞融合誘導能の役割
Project/Area Number |
19K16678
|
Research Institution | Nagahama Institute of Bio-Science and Technology |
Principal Investigator |
佐藤 友人 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教 (60778835)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | SSPEウイルス / 麻疹ウイルス / 神経病原性 / 融合活性 / 持続感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)では、麻疹ウイルスが脳内で持続感染して変異を蓄積し、進行性に感染拡大して致死となる。本研究では、SSPEウイルスKobe-1株を用いて、①持続感染段階の成立が、FおよびH蛋白質の変異による融合活性の低下に起因することと、②神経病原性発現段階への移行に、F蛋白質とH蛋白質の変異による融合活性の上昇が必須であることの証明を目指している。 前年度までに、Kobe-1株のFおよびH蛋白質の変異が融合活性に与える影響について、発現実験で詳細に解析してきた。そこで本年度は、発現実験で融合活性の低下、または上昇を示したF蛋白質変異を持つ組換えウイルスを作出し、変異がウイルスの細胞融合能に与える影響について検討することにした。まず、発現実験で融合活性の低下を示したF蛋白質変異を持つ組換えウイルスを作出したところ、親株である麻疹ウイルスに比べて細胞融合能が強く抑制されていることが明らかとなった。この結果は、融合活性を低下させるF蛋白質変異が、ウイルスの持続感染の成立に寄与することを示していると考えられた。次に、その細胞融合能が抑制されたウイルスに、発現実験で融合活性の上昇を示したF蛋白質変異を加え細胞融合能を測定したところ、組換えウイルスの細胞融合能が回復し親株である麻疹ウイルスを大きく上回る様子が観察された。この細胞融合能の上昇に必要なF蛋白質変異は、神経病原性発現段階への移行に必要であると考えられた。 以上のように、F蛋白質変異が持続感染段階の成立および神経病原性発現段階への移行に寄与するという自身の仮説を裏付ける結果を得ることができた。今後は、H蛋白質の変異を持つウイルスやF蛋白質とH蛋白質の変異を合わせ持つウイルスを作出してその性状について検討し、F蛋白質とH蛋白質両方の変異が持続感染段階および神経病原性発現段階の成立に必須であることを証明したい。
|
Research Products
(1 results)