2019 Fiscal Year Research-status Report
筋肉と骨のクロストークが生み出す免疫制御機構の解明
Project/Area Number |
19K16688
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
南川 淳隆 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (90838822)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 運動刺激 / 免疫療法 / 養子免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
習慣的な運動は、全身の免疫力に影響を与える可能性が示唆されているが、その具体的なメカニズムや、効果のコントロール方法についてはほとんど解明されていない。我々は、これまでがん免疫細胞療法についての実験を行ってきた経験においても、動きの素早い動物個体では、免疫細胞療法の効果が高い傾向にあったことから着想し、筋肉、骨への物理刺激が何らかのメカニズムで免疫細胞の機能をコントロールしている可能性に着目した。これらのメカニズムが解明されれば、新しいメカニズムでがん免疫療法や、養子免疫療法の効果を高める手段となり、またがん予防、や2020年現在現在はやっているCOVID-19のような感染症予防の手段にもなりうる。当年度は、運動刺激を与える事の、がんの免疫細胞療法への効果について検証する事で、運動刺激のCD8T細胞に特化した効果について、安定した差が見える実験系の構築を行った。マウスモデルにおいて、習慣的に運動させるおよびコントロール群、拘束群を作製し、がん細胞を移植した場合の腫瘍進展、また免疫細胞療法の効果に対して、どのような影響を与えるかについての評価を行った。この実験系におけるCD8T細胞の活性の変化、細胞の体内動態の評価を行っていく事で、運動刺激の何が、免疫に影響を与えているのかを絞り込んでいく事が出来、今後の展望として、運動刺激を代替する事が出来る、刺激方法や薬剤の開発等に応用していく事が出来ると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在の所、担癌マウスに、がん細胞特異的なCD8T細胞を移植する実験系において、マウスに運動させる事により腫瘍サイズの増大を抑制させる事ができる可能性が示唆されてきており、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスモデルでの運動刺激実験では、個体による差が大きく、実験間差が大きい傾向にあり問題である。運動量をホイールカウントや筋肉量測定により評価し、群分けする事で解決を図っていく。また、運動刺激の代替手段として、電極による筋肉刺激を取り入れ、評価を行っていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス発生のため、3月に数個あった、学会発表、旅費が不要になったため。 2020年度に繰り越し、物品購入、旅費に補填する。
|