2019 Fiscal Year Research-status Report
Study for mechanisms underlying microbiota-mediated modulation of cytotoxic T cells
Project/Area Number |
19K16698
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田之上 大 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60732972)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
Granzymeはアポトーシス誘導などを介して標的細胞に障害性作用を及ぼすエフェクター分子であり、主にCTLが産生する代表的なプロテアーゼである。本研究では腸管におけるGranzyme産生細胞を解析してその生理的意義を検証する。マウスは10種類のGranzyme遺伝子(Gzma-g,k,m,n)を保持していて、10番染色体にm、13番染色体にkおよびa、14番染色体に残りのb,c,f,n,g,d,eが位置する。このうち特異的抗体が入手可能なGzmA,B,Mについて、腸管粘膜固有層における産生細胞をフローサイトメトリーにより解析したところ、GzmAならびにB陽性細胞が多数局在していた。その細胞数の内訳は、TCRβ+CD8T細胞が最も多く、ついでNKを含むILC1(NK1.1+)細胞、TCRγδ+細胞に加え少数のTCRβ+CD4T細胞も発現していた。大腸の細胞について詳しく解析したところ、それぞれの細胞により発現パターンが異なっていた。具体的にはCD8T 細胞はGzmB産生集団が多く、その約半分のポピュレーションは同時にGzmAも産生していた(GzmB単陽性およびAB両陽性)。一方、NK1.1+細胞はGzmAのみを産生する細胞が殆どであった(GzmA単陽性)。TCRγδ+細胞はGzmA産生集団が多く、その半分以上がGzmBも産生する両陽性細胞であった(GzmA単陽性およびAB両陽性)。次に、これらのGranzyme産生細胞に対する腸内細菌の関与を調べるために無菌マウスを解析したところ、CD8TとTCRγδ+細胞のGzyme産生はABともに消失していた。一方でNK1.1+細胞の産生は2/3から半減するものの保持されていた。このことから腸内細菌がCD8T細胞やTCRγδ+細胞のGranzyme産生を誘導する一方で、NK1.1+細胞の産生には関与が低いことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画していたCD8T細胞だけでなく、gdT細胞やNK1.1細胞にも留意し、より詳細に腸内細菌の関与を検討できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究により腸内細菌が腸管粘膜固有層に位置する免疫細胞のGranzyme産生を誘導することが分かったが、より管腔内に近接した上皮にも影響する可能性が考えられるため、上皮間リンパ球について解析する。Granzyme産生細胞を誘導する腸内細菌種を探索し同定・単離する。
|
Causes of Carryover |
想定よりスムーズに実験が進行したため。来年度は計画している実験の種類と量が多く、次年度使用額を使用する計画である。
|
Research Products
(4 results)