2021 Fiscal Year Annual Research Report
感染免疫応答における骨髄局在性uncommitted NKT細胞の機能解明
Project/Area Number |
19K16704
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
林崎 浩史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50779907)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | NKT細胞 / 骨髄 / 未分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
NKT細胞は通常のT細胞と同様に胸腺にて分化発生するが、T細胞とは異なり胸腺にてエフェクター機能を獲得すると考えられている。しかし、数種の機能サブセットの割合が末梢組織間で異なることや、炎症応答時にはそのサブセットバランスが崩れることから、未分化NKT細胞の存在が示唆されていた。我々は骨髄常在性NKT細胞が種々のNKTサブセットに特異的な転写因子群の発現が低いことから未分化NKT細胞である可能性を見出した。本研究では骨髄NKT細胞の生理的重要性を明らかにすることを目的する。 昨年度までの結果より、骨髄NKT細胞特異的表面分子に対する抗体を用いた骨髄NKT細胞の除去が困難であることが考えられた為、令和2年度は骨髄NKT細胞移入モデルの樹立に取り組んだ。骨髄NKT細胞をセルソーターにて単離し、NKT細胞欠損マウスであるJa18KOマウスへ細胞移入しその分布を解析した。結果、骨髄はもとより脾臓ならびにリンパ節においても移入細胞を検出することができず、肝臓にて極少数移入細胞が局在するのみであった。一方、脾臓NKT細胞を移入したマウスでは少数ではあるものの、脾臓、リンパ節にてその局在が認められた。この原因としては、骨髄NKT細胞は脾臓NKT細胞と比較して環境変化による細胞死感受性が高い可能性が考えられ、実際に移入細胞数をより増やしても結果に変化は認められなかった。また、移入マウスに糖脂質を投与し、移入細胞を増加させることで検出可能となるか検討したが脾臓由来の移入細胞の増加は認められたが、骨髄NKT細胞の検出はできなかった。以上の結果より、骨髄NKT細胞移入モデルの樹立は極めて困難であり、in vitroサブセット分化系の樹立を今後計画する必要があると考えている。
|