• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

乳癌内線維芽細胞におけるRunx3の機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K16754
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大久保 捷奇  順天堂大学, 医学部, 助手 (20827878)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCAFs / 乳癌 / RUNX3 / TGF-bシグナル / Wntシグナル
Outline of Annual Research Achievements

癌微小環境は様々な癌細胞の特徴に影響を及ぼし癌悪性化に寄与している。申請者らは、癌微小環境中に多く存在する線維芽細胞であるCAFsに焦点をあてて研究を進めている。申請者は乳癌由来CAFsにおいてSmad2/3結合蛋白であるRunt-related transcription factor 3 (Runx3)が高発現していることを見出した。Runx3は、DNA結合性のRunt転写因子ファミリ―に属し、免疫、炎症や癌化に寄与していることが報告されている。Runx3は胃がんを含めた複数の癌で発現が抑制されていることより、癌抑制遺伝子であると思われていたが、数種類の癌では癌促進的に働くことも示され、Runx3の癌化に関する機能は環境依存性であると考えられている。また、Runx3はSmad2/3に結合し、TGF-b-Smad2/3シグナルを活性化することおよびb-catenin に結合してWnt-b-cateninシグナルを制御することが知られている。一方、癌間質におけるRunx3の機能は知られていない。申請者は、CAFsでは対照の正常乳腺線維芽細胞と比較して、TGF-bおよびWnt-b-cteninシグナルが活性化していること、TGF-bのリガンドおよびWntリガンドの発現亢進を確認した。これらの知見に基づき申請者らは、CAFsではTGF-b-Smad2/3 およびWnt-b-cateninシグナルがオートクラインの様式で活性化していることおよびRunx3がこの2つのシグナルの活性化を橋渡ししている可能性を推測している。
現在RUNX3の発現を効率的に抑制する数種類のshRNAの作製に成功している。これらのshRNAをCAFsに導入し、TGF-bやWntシグナルの変動およびCAFsの癌促進能に関して調査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在RUNX3の発現を効率的に抑制する数種類のshRNAの作製に成功している。これらのshRNAをCAFsに導入し、TGF-bやWntシグナルの変動およびCAFsの癌促進能に関して調査中である。

Strategy for Future Research Activity

RUNX3-shRNAをCAFsに導入し、TGF-bやWntシグナルの変動およびCAFsの癌促進能に関して調査予定である。

Causes of Carryover

予定していたRNA抽出薬などの試薬の購入数が若干少なくなったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Carnitine insufficiency is associated with fatigue during lenvatinib treatment in patients with hepatocellular carcinoma.2020

    • Author(s)
      Okubo H, Ando H, Ishizuka K, Kitagawa R, Okubo S, Saito H, Kokubu S, Miyazaki A, Ikejima K, Shiina S, Nagahara A.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 15 Pages: e0229772

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0229772.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linked Color Imaging and the Kyoto Classification of Gastritis: Evaluation of Visibility and Inter-Rater Reliability.2019

    • Author(s)
      Takeda T, Asaoka D, Nojiri S, Nishiyama M, Ikeda A, Yatagai N, Ishizuka K, Hiromoto T, Okubo S, Suzuki M, Nakajima A, Nakatsu Y, Komori H, Akazawa Y, Nakagawa Y, Izumi K, Matsumoto K, Ueyama H, Sasaki H, Shimada Y, Matsumoto K, Osada T, Hojo M, Kato M, Nagahara A.
    • Journal Title

      Digestion

      Volume: 12 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1159/000501534.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved Visibility of Barrett's Esophagus with Linked Color Imaging: Inter- and Intra-Rater Reliability and Quantitative Analysis.2019

    • Author(s)
      Takeda T, Nagahara A, Ishizuka K, Okubo S, Haga K, Suzuki M, Nakajima A, Komori H, Akazawa Y, Izumi K, Matsumoto K, Ueyama H, Shimada Y, Matsumoto K, Asaoka D, Shibuya T, Sakamoto N, Osada T, Hojo M, Nojiri S, Watanabe S.
    • Journal Title

      Digestion.

      Volume: 97 Pages: 183-194

    • DOI

      10.1159/000485459.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hemorrhagic polyps formed like fundic gland polyps during long-term proton pump inhibitor administration.2019

    • Author(s)
      Takeda T, Asaoka D, Tajima Y, Matsumoto K, Takeda N, Hiromoto T, Okubo S, Saito H, Aoyama T, Shibuya T, Sakamoto N, Hojo M, Osada T, Nagahara A, Yao T, Watanabe S.
    • Journal Title

      Clin J Gastroenterol.

      Volume: 10 Pages: 478-484

    • DOI

      10.1007/s12328-017-0756-x.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi