• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

腫瘍血管の動的透過性(Nano eruption)の解明とその制御

Research Project

Project/Area Number 19K16766
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 雄太  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10802358)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords癌 / ドラッグデリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

TGF-β 阻害薬またはクロロキンの投与によってNano-eruptionの発生が変化する前提として、TGF-β 阻害薬やクロロキンの投与によって腫瘍の血管構成比がTGF-β 阻害薬またはクロロキンの投与によって影響を受けるかどうかを評価した。指標として、血管径ごとの腫瘍血管の面積比(Tumor vessel area)を用い、tumor vessel areaはナノメディシン投与直後の生体内蛍光画像によって測定した。 すべての腫瘍血管を細い(20マイクロメートル未満)、中間(20-40 マイクロメートル)、太い(40マイクロメートルより太い)血管径ごとに分けた。 面積比は、各腫瘍血管面積をすべての腫瘍血管面積で割ることによって決定した。70ナノメートルナノメディシンのみ投与したコントロール群と70ナノメートルナノメディシンとTGF-β 阻害薬を投与した群との間で腫瘍血管面積に有意差は認めなかった(p> 0.05)。 70ナノメートルナノメディシンとクロロキンを投与した群は、コントロールと比較してより厚い腫瘍血管領域の有意な増加を示した(p <0.01)。Tumor vessel areaは、クロロキンを併用することにより変化することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Nano-eruptionの基礎的データは集積しつつあり、併用する薬剤のうちTGF-β阻害薬、クロロキンについては十分な検討がなされている。残りのセレコキシブやサリドマイドについて併用した場合のNano-eruptionの変化について、今後の検討課題である。

Strategy for Future Research Activity

セレコキシブ、サリドマイドなどの薬剤を併用した際におけるNano-eruptionの変化を観察しNano-eruptionのする。その解析結果をこれまで蓄積したNano-eruptionの基礎的データと比較して、Nano誘発する条件、抑制する条件について比較検討する

Causes of Carryover

論文投稿に使用する予定分が今年度投稿ができなかったため残額が生じました。論文投稿の準備は進んでいますので、次年度にその分使用したいと思います。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi