2019 Fiscal Year Research-status Report
FGFR2遺伝子増幅胃癌におけるFGFR2C3variantを標的とした研究
Project/Area Number |
19K16767
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
足立 雄太 愛知県がんセンター(研究所), がん標的治療TR分野, 主任研究員 (30833842)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | FGFR2 shRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
FGFR2遺伝子増幅胃癌細胞(kato3, snu16)におけるFGFR2C3のsilencingの有効性がin vitroで確認できたため、in vivo mouse modelにおいても、FGFR2C3のsilencingが有効であることを確認することを目的にドキシサイクリン誘導shRNAの作成を試みた。当初FGFR2C3上の同定した配列を標的とするshRNA用のoligoをT4クローニングを用いてligationすることでshRNAの作成を行なっていたが、shRNAプラスミドを有するコロニーが確認できないことが継続したため、外部委託でshRNAを作成してもらう方針とした。しかしながらそれについてもドキシサイクリン誘導によるFGFR2C3のノックダウンが確認できなかった。同shRNAはGFPマーカーがあるため、セルソーターを用いてGFP高発現クローンを採取し、再度ノックダウンを確認したがドキシサイクリン誘導によるFGFR2C3のノックダウンは現時点で確認できていない状況である。現在異なるベクターであるpLKO1vectorを用いたshRNAの作成をligationの方法も含め各種検討を行っているところである。今後もshRNAの作成が困難な状況が続くのであれば、直接in vivo siRNAなどを用いて皮下腫瘍モデルを用いたin vivoでの効果を確認することも検討している。in vivoでの効果が確認できたらPDXなどを用いた解析にも取り組んでいきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
他の研究課題へのエフォートが予想以上に高くなっており、本研究課題へのエフォートが申請時と比較して割けていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は本研究課題へかけるエフォートが申請時と同程度までに回復しているため、遅滞がないよう研究課題を推進していく。今後もshRNAの作成が困難な状況が続くのであれば、直接in vivo siRNAなどを用いて皮下腫瘍モデルを用いたin vivoでの効果を確認することも検討している。
|
Causes of Carryover |
他研究課題へのエフォートが予想以上に高くなり、本研究課題へのエフォートが申請時と比較し低くなってしまったため。今年度は今後もshRNAの作成が困難な状況が続くのであれば、直接in vivo siRNAなどを用いて皮下腫瘍モデルを用いたin vivoでの効果を確認することも検討しているため、そのために研究費を使用したい。
|