2019 Fiscal Year Research-status Report
誘導型一酸化窒素合成酵素制御による乳癌肝転移微小環境のリプログラミング
Project/Area Number |
19K16770
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河口 浩介 京都大学, 医学研究科, 助教 (30516927)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腫瘍免疫微小環境 / 腫瘍微小環境 / 乳癌 / iNOS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はマウスを用いた乳癌肝転移モデルを利用し、肝転移巣特異的な腫瘍微小環境における治療抵抗性のメカニズムを解明することを目指すものである。 1)我々はiNOS制御により腫瘍血管のリプログラミングが行われることを原発乳癌マウスモデルを用いて確認した。さらに肝転移モデルを作成し、乳癌原発巣モデルと肝転移モデルにおける微小環境の違いを定量解析行った。具体的にはフローサイトメトリー並びに免疫染色を行い、腫瘍免疫微小環境を評価した。また、次世代シークエンサーを用いて、肝転移に特異的な遺伝子発現パターン並びに経路を見いだした。 2)iNOS制御が肝転移巣微小環境へどのような影響をもたらすかを、in vivo並びにin vitroにおいて検証した。特に1)で発見した遺伝子並びに遺伝子経路にどのような影響を及ぼすかを次世代シークエンサーを用いて解析を行っているところである。 今後は予定通りフローサイトメーターを用いたリンパ球系並びに骨髄系細胞の基本的解析、T細胞の活性化(インターフェロン-γ, グランザイムBなど)並びに疲弊マーカー(CTLA4、Tim3,LAG3,TIGITなど)を用いた解析を行う。また、シングルセル分離システムであるDEPArray(Silicon Biosystems社)を用いてシングルセルに分離し、シングルセルレベルでのトランスクリプトーム解析にて腫瘍免疫微小環境評価を行う予定である。また、肝転移モデルにおいて乳癌由来のiNOS制御が今回発見したの遺伝子発現パターン並びに遺伝子系路にどのような影響を及ぼすかを検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度予定していた仮説に対する基礎的検証をメインとした目的項目はほぼ達成されており、研究は順調に進展していると考える。更に、次世代シークエンサーを用いて、肝転移に特異的な遺伝子発現パターン並びに経路を見いだした。このためより実用化に向けた目的2に関して、より期待が持てる検証を行う事が出来ると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1) iNOS制御による腫瘍免疫微小環境のリプログラミングを評価する これまでの研究において、iNOS制御により腫瘍微小環境のリプログラミングが行われることを確認した。又乳癌肝転移マウスモデルを用いて腫瘍内免疫細胞のプロファイリングを引き続き行う予定である。具体的にはフローサイトメーターを用いたリンパ球系並びに骨髄系細胞の基本的解析、T細胞の活性化(インターフェロン-γ, グランザイムBなど)並びに疲弊マーカー(CTLA4、Tim3,LAG3,TIGITなど)を用いた解析を行う。また、シングルセル分離システムであるDEPArray(Silicon Biosystems社)を用いてシングルセルに分離し、シングルセルレベルでのトランスクリプトーム解析にて腫瘍免疫微小環境評価を行う。 2)iNOS制御によるMLMリプログラミングが免疫チェックポイント阻害薬の効果を増強するかを評価する これまでの研究において、肝転移特異的な遺伝子発現パターン並びに遺伝子系路を発見した。肝転移モデルにおいて乳癌由来のiNOS制御がそれらの遺伝子発現パターン並びに遺伝子系路にどのような影響を及ぼすかを検証する。
|
Causes of Carryover |
mRNAの品質チェックに想定よりも時間を要し、次世代シークエンサー解析が年度をまたいでしまったため、差額が生じた。生じた差額は予定通り2019年度使用予定であった項目に充当する予定である。
|