2021 Fiscal Year Annual Research Report
p53PAD7傍分泌とHippoシグナル経路によるがん抑制機構の解明
Project/Area Number |
19K16789
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
滝川 雅大 東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 助教 (80807834)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がん抑制遺伝子 / Hippoシグナル経路 / アポトーシス / p53 |
Outline of Annual Research Achievements |
代表的ながん抑制遺伝子p53は転写因子としての働きがよく知られ、p53PAD7はその標的遺伝子の一つである。胃がんや乳がんの一部でp53PAD7遺伝子のプロモーター領域が高度にメチル化されていることから、p53PAD7はがん悪性化に関連していることが示唆されている。しかしながらその詳細な働きについてはほとんど解明されていない。本研究の目的は、p53PAD7の分子的な働きを明らかにすることと、がん悪性化との関連を個体レベルで明らかにすることにある。本研究によってp53PAD7の分子的なメカニズムと、がん悪性化との関連が明らかになれば、シグナル伝達経路に関連する新規の分子標的薬の開発につながる可能性があり、臨床応用の基盤的知見が得られることが期待できる。 これまでの我々の解析から、細胞内で発現上昇したp53PAD7タンパク質は細胞外へ分泌される性質があることが明らかになった。リコンビナントp53PAD7タンパク質を培養細胞の培地に添加することで、細胞の外部からアポトーシスを誘導することを発見した。我々はこれまでに質量分析法を応用したリガンド-受容体の新しい同定方法を開発してきた。同手法を用いてp53PAD7の受容体因子の探索を行い、複数のp53PAD7受容体候補の同定に成功してきた。その受容体候補の中から、Hippoシグナル経路との関連が予想される受容体を発見した。Hippoシグナル経路に必須の遺伝子を発現抑制したところ、p53PAD7による細胞への影響が顕著に阻害されたことから、Hippoシグナル経路との関連性が非常に高いことが示唆された。 マウスを用いた実験でも、p53PAD7発現細胞とがん細胞の共移植をおこなったところ、がん細胞の増殖を抑制する機能を確認できた。
|