• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肺癌バイオマーカーの多項目分析のためのマイクロ免疫診断チップ開発

Research Project

Project/Area Number 19K16796
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

與語 直之  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (70817874)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsImmunoassay / Immuno-wall / Microchannel / Precision Medicine / EGFR mutation / Biomarker
Outline of Annual Research Achievements

準備段階において、既に開発したマイクロ免疫診断チップを用いて肺癌細胞株由来検体及び既存の肺癌患者由来臨床検体における上皮成長因子受容体(EGFR)common mutation(exon19 E746_A750del及びexon21 L858R)・野生型の検討は行っている。しかし、他にEGFR uncommon mutationとして、exon18 G719X、exon19 insertion、exon20 T790M、exon20 insertion、exon20 S768I、exon21 L861Q等があり、それぞれにおいて第一世代(ゲフィチニブ・エルロチニブ)、第二世代(アファチニブ・ダコミチニブ)、第三世代(オシメルチニブ)EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)に対する奏効割合が異なるという報告がなされている(特にexon20 T790Mについては第一・第二世代EGFR-TKIの耐性変異)。そこで、既存臨床検体におけるEGFR uncommon mutation検出に関する検討を追加し、EGFR common mutation検出に関する結果と合わせて下記論文報告を行った。
また、臨床試験を継続し、引き続き肺癌患者の臨床検体の収集を行っている(名古屋大学医学部生命倫理委員会承認番号:2014-0171)。
更に、既に治療薬が臨床応用されている、EGFR以外の遺伝子(ALK・ROS1・BRAF・MET・NTRK)及びPD-L1といったバイオマーカーの検出及び、令和元年度の研究実績として報告した酵素・基質反応の応用による感度向上(特願2019-134763)とは別に、社会実装の観点から量子ドット技術の導入による感度向上についても取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症の流行に伴い、一時期研究活動が制限されたためその分進捗に遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

EGFR以外のバイオマーカーの検出法を確立すべく、各肺癌細胞株由来の検体を用いて抗体・試薬等検査工程の最適化・標準化をそれぞれ行う。
また、感度向上については量子ドット技術の導入を本格的に検討し、最終的には血液中の超微量な標的タンパク質検出(Liquid Biopsy)を目指したい。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の流行に伴い、一時期研究活動が制限されたためその分進捗に遅れが出ている。これに伴い、一部助成金を翌年度へ繰り越すこととなった。
翌年度はEGFR以外のバイオマーカーに対する検出系の確立、量子ドット技術の応用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Development of an immuno-wall device for the rapid and sensitive detection of EGFR mutations in tumor tissues resected from lung cancer patients2020

    • Author(s)
      Yogo Naoyuki、Hase Tetsunari、Kasama Toshihiro、Nishiyama Keine、Ozawa Naoya、Hatta Takahiro、Shibata Hirofumi、Sato Mitsuo、Komeda Kazuki、Kawabe Nozomi、Matsuoka Kohei、Chen-Yoshikawa Toyofumi Fengshi、Kaji Noritada、Tokeshi Manabu、Baba Yoshinobu、Hasegawa Yoshinori
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0241422

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0241422

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi