2021 Fiscal Year Annual Research Report
小児急性骨髄性白血病におけるD型サイクリン遺伝子異常の解明と新規治療法開発
Project/Area Number |
19K16832
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松尾 英将 京都大学, 医学研究科, 助教 (80769737)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 急性骨髄性白血病 / CCND2 / CDK4/6 / オートファジー / アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究期間で研究代表者は、小児の急性骨髄性白血病(AML)で高頻度にみられる染色体異常:t(8:21)を有するAMLにおいて以下の点を明らかにしてきた。
①t(8;21)AML患者でCCND2遺伝子の変異や高発現が他の病型と比較して高頻度でみられること、②t(8;21)AML細胞においてCCND2遺伝子をノックダウンすることで、細胞周期(G1→S)および細胞増殖の有意な抑制がみられること、③t(8;21)AML細胞株は、他の病型のAML細胞株と比較してCDK4/6阻害剤(Palbociclib,Abemaciclib)に高い感受性を示すこと、④CDK4/6阻害剤の添加によりt(8;21)AML細胞においてオートファジーが誘導されること、⑤CDK4/6阻害剤とオートファジー阻害剤を同時に添加した場合、t(8;21)AML細胞のアポトーシス割合は有意に増加すること
最終年度は、重症免疫不全(NOG)マウスにt(8;21)AML細胞株を皮下移植したin vivoの系における、CDK4/6阻害剤とオートファジー阻害剤の併用効果の検証を行った。その結果、薬剤の併用により腫瘍増殖が有意に抑制され、CDK4/6阻害剤投与群における腫瘍細胞のオートファジー誘導、薬剤併用群における腫瘍細胞のアポトーシス誘導が観察され、in vitroの知見が裏付けられた。よって、CCND2の脱制御を伴うt(8;21)AMLの治療においてCDK4/6とオートファジーの両方の阻害が有効である可能性が示唆された。本研究成果に関して第83回日本血液学会学術集会で発表し、論文化(Biochem Biophys Rep. 2021;27:101099.)を行った。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The importance of RUNX-NFAT axis as a novel therapeutic target for AML and GVHD2021
Author(s)
Tatsuya Masuda, Hirohito Kubota, Kana Furuichi, Naoya Sakuramoto, Asuka Hada, Ayaka Horiuchi, Asami Sasaki, Kanako Takeda, Mizuho Takeda, Hidemasa Matsuo, Masahiro Hirata, Yoichi Imai, Tatsutoshi Nakahata, Junko Takita, Hiroshi Sugiyama, Souichi Adachi, Yasuhiko Kamikubo
Organizer
第83回日本血液学会学術集会
-
-
[Presentation] Development of a novel single cell sequencing method from blood smears and pathological specimens2021
Author(s)
Moe Higashitani, Hidemasa Matsuo, Yutarou Harata, Yuri Ito, Aina Inagami, Nana Ito, Norimitsu Uza, Masahiro Shiokawa, Masashi Kanai, Manabu Muto, Souichi Adachi
Organizer
第80回日本癌学会学術総会
-
-
-