• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類の夫婦の絆を制御する脳部位探索:脳深部電気刺激と薬理遺伝学的手法による解析

Research Project

Project/Area Number 19K16901
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

梨本 沙織 (矢野沙織)  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (00779548)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords家族の絆 / 霊長類 / マーモセット / 愛着行動 / 養育行動 / 親子関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、家族単位で群れを形成する霊長類(マーモセット)を用い、家族の社会的つながり(絆)を形成する脳内基盤の解明を試みた。計画段階では夫婦の絆を対象としていたが、一部の個体がヒトの愛着障害(幼少期の愛着形成不全により他人との絆形成に困難が認められる)と類似する状態に陥ることを偶然に発見したことから、マーモセットの愛着形成の脳内機構の解明がヒトの絆形成の機序解明のために重要であると判断し、大幅に方針を転換して研究を実施した。
まず、子の回収試験を通じて、養育個体と子の関係性を詳細に解析した。子はひとりにされると激しく鳴くが、養育個体に背負われるとすみやかに鳴き止み、生後3週までの期間は子が回避的な行動をとることは稀であった。しかし、一部のペアでは子が背負われていても頻繁に鳴く、養育個体を避けるといった非典型的な行動をとり、こうしたペアの養育個体は、子の要求に対する感受性が低い、寛容性が低いといった養育特性を示した。また、子は相対する養育個体の養育特性に応じて愛着行動を柔軟に変化させていた。
さらに、部分人工哺育(極端な低感受性養育・ネグレクトの再現)を受けた子では、養育個体の養育特性に関わらず回避的に振る舞い、かつ精神的な自立が妨げられていた。さらに、幼少期に受けた養育は成長後の行動(養育行動・性行動・報酬への反応等)に長期的な影響も及ぼすことも示された。以上、マーモセットの養育・愛着行動はヒトと似ており、愛着やその脳内機構を研究する上で非常に有用なモデル動物であることが明らかになった。
本研究では、脳部位探索の前段階として愛着の行動特性の解析に注力したため、脳部位の特定には至らなかったが、本研究で得られた知見を基に共同研究グループが愛着の制御に関わる脳部位の探索を進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of New Mexico(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of New Mexico
  • [Int'l Joint Research] Trinity College Dublin(アイルランド)

    • Country Name
      IRELAND
    • Counterpart Institution
      Trinity College Dublin
  • [Int'l Joint Research] University of Trento(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      University of Trento
  • [Journal Article] A calcitonin receptor-expressing subregion of the medial preoptic area is involved in alloparental tolerance in common marmosets2022

    • Author(s)
      Kazutaka Shinozuka, Saori Yano-Nashimoto, Chihiro Yoshihara, Kenichi Tokita, Takuma Kurachi, Ryosuke Matsui, Dai Watanabe, Ken-ichi Inoue, Masahiko Takada, Keiko Moriya-Ito, Hironobu Tokuno, Michael Numan, Atsuko Saito & Kumi O. Kuroda
    • Journal Title

      communications biology

      Volume: 5(1) Pages: 1243

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04166-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Parenting style affects infants’ attachment behavior: Artificial rearing induces disorganized-like attachment in infant marmosets2023

    • Author(s)
      Saori Yano-Nashimoto, Anna Truzzi, Kazutaka Shinozuka, Ayako Murayama, Atsuko Saito, Kumi O. Kuroda
    • Organizer
      The 12th Annual Meeting of Japan Society for Marmoset Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子マーモセットの愛着行動は養育スタイルに応じて養育者毎に決定される2022

    • Author(s)
      矢野(梨本)沙織, Anna Truzzi, 篠塚一貴, 進藤さやか, 齋藤慈子, 黒田公美
    • Organizer
      生理学研究所研究会2022
  • [Presentation] 霊長類の親子関係において子の心的状態を反映するパラメターの探索2022

    • Author(s)
      黒田公美, 篠塚一貴, 大村菜美, 矢野(梨本)沙織
    • Organizer
      生理学研究所研究会2022
  • [Presentation] Parenting styles in common marmosets: their role in shaping infant attachment and their neural basis2022

    • Author(s)
      Kazutaka Shinozuka, Saori Yano-Nashimoto, Anna Truzzi, Chihiro Yoshihara, Kenichi Tokita, Takuma Kurachi, Ayako Murayama, Atsuko Saito, Kumi O. Kuroda
    • Organizer
      Parental Brain 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi