2022 Fiscal Year Annual Research Report
行動療法が自閉症の社会性障害を改善するメカニズムの解明
Project/Area Number |
19K16902
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
村上 浩子 (古田島浩子) 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (60619592)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 行動療法 / DNAメチル化 / 社会性行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、野生型マウスとのペア飼育をヒトにおける自閉スペクトラム症(自閉症)の療育に見立て、結節性硬化症(TSC)モデルマウスの自閉症様行動に対するペア飼育の効果を検討した。またそのメカニズムとして、遺伝子の後天的修飾であるDNAメチル化を解析することで、自閉症の根本治療を実現するための基盤情報を得ることを目的とした。マウスを3週齢から次の3パターンで飼育した。パターン1: 野生型-野生型(ww-w)、 パターン2: 野生型-Tsc1+/- (wh-w、wh-h)、 パターン3: Tsc1+/--Tsc1+/- (hh-h)。初年度から2021年度までは主に行動解析に関してデータを解析した。具体的には、ww-w(野生型同士で飼育した野生型マウス)に対してhh-h(Tsc1+/-同士で飼育したTsc1+/-マウス)は社会性行動時間の減少を示したが、wh-h(野生型と飼育したTsc1+/-マウス)はhh-hに対して有意に社会性行動時間が増加し、野生型とペア飼育したTsc1+/-は社会性行動が改善することを見出した。最終の2022年度においては、メチル化解析を主に行った。メチル化パターンを算出したところgenotypeやペア飼育によってメチル化を受けるパターンが異なる可能性が示唆された。さらに、hh-h/ww-wとwh-h/hh-hにおいて共通し、なおかつメチル化状態が逆方向を示す遺伝子を抽出したところ、発達やタンパク質結合に関与することが見出された。これらのことから本研究において、自閉症の社会性行動障害の改善にDNAメチル化が寄与することが示唆された。
|
-
[Journal Article] Increased production of inflammatory cytokines and activation of microglia in the fetal brain of preeclamptic mice induced by angiotensin II.2022
Author(s)
Katoh Y, Iriyama T, Yano E, Sayama S, Seyama T, Kotajima-Murakami H, Sato A, Sakuma H, Iguchi Y, Yoshikawa M, Inaoka N, Ichinose M, Toshimitsu M, Sone K, Kumasawa K, Nagamatsu T, Ikeda K, Osuga Y.
-
Journal Title
J Reprod Immunol.
Volume: 154
Pages: 103752
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-