2020 Fiscal Year Research-status Report
抗heat shock protein抗体による血液脳関門破綻の病態解明と応用
Project/Area Number |
19K16917
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
前田 敏彦 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50738961)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 血液脳関門 / ストレス蛋白質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本疾患の病勢を反映する血清学的分子マーカーはこれまで明らかにされておらず,病勢をモニターできる分子マーカーは疾患の経過観察や治療手段の決定・変更のための判断材料になり有用である.本年度は,前年度に発見した脳血管内皮細胞をターゲットとする新規自己抗体の分子マーカーとしての臨床的意義を明らかにするために,新規自己抗体の血清・髄液中の自己抗体濃度の新たな測定系をELISA法を用いて構築し,自己抗体濃度と発症・再発イベントとの関係や疾患重症度などの臨床像との関連性について明らかにすることを目的とした.ELISA法の確立により,自己抗体濃度の定量が可能となれば,抗体濃度と発症イベントや病勢との関連性が評価でき,分子マーカーとしての有用性が検証可能となる. 方法は,ELISA用マイクロプレートに対応抗原の全長蛋白を固相化し,血清・髄液を反応させた後に,ペルオキシダーゼ標識2次抗体を反応させて吸光度測定を行った.非特異的反応が比較的高く,抗体濃度の再現性を高めるために,血清,髄液の濃度調整および抗原エピトープの変更,ELISAプレートの変更を行うなどして調整を行った.血清抗体価は安定期に比べ,発症時・再発時に高い傾向が認められた.また,血液脳関門の破綻の指標である髄液中蛋白濃度およびアルブミン濃度と髄液中の自己抗体価が関連する傾向がみられた.新規自己抗原に対する抗体価は発症・再発イベントおよび血液脳関門破綻の病態に関連する可能性が考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新規自己抗体による血液脳関門の破綻機序についてのインヴィトロ解析をさらにすすめる必要があるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
新規自己抗体による血液脳関門の破綻機序についてのインヴィトロ解析による病態解析,および,視神経脊髄炎の臨床像と抗体価との関連性などの臨床的解析を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度行った培養細胞を用いたインヴィトロ解析の一部を,令和3年度に変更したため,試薬等の購入費について未使用額が生じた.また,本年度に参加予定していた日本神経学会学術大会が,新型コロナ感染症蔓延によりオンライン参加となったことから旅費について未使用額が生じた.この未使用額については,令和3年度の実験で用いる試薬等の購入費と併せて使用する.
|