2022 Fiscal Year Research-status Report
ADLと唾液中CRPによる高齢者肺炎発症・予後の前向き検討
Project/Area Number |
19K16946
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小泉 健 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10793888)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 医療介護関連肺炎 / 誤嚥性肺炎 / ADL |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナ感染症のため、患者唾液の集積・解析を断念しており、肺炎患者情報の取集を行っています。現在までに肺炎入院症例1800例を集積しました。市中肺炎・医療介護関連肺炎それぞれ解析をしています。肺炎患者における、ADL低下リスク、死亡リスクについて、リハビリの介入により低下させることができることを層別化リスク解析で示すことができました。現在までに解析が終了しているのは、NHCAP症例は836例(肺炎入院患者の65.8%)で、年齢85.2±8.7歳でした。 理学療法(PT)・作業療法(OT)の介入の有無で、初回肺炎死亡率は有意に異なり、年齢・性別・入院前ADL・併存症・重症度分類による傾向スコアマッチング後のPT/OT介入群・非介入群で比較では、初回肺炎死亡率は介入群で1.6%、非介入群で18.4%と有意に差が認められました。(p<0.01、N=185例ずつ)。 リハビリ介入までの期間でADL低下リスクがどのようにかわるか、死亡リスクがどのように変わるか、さらに解析を進めます。また、再入院リスクについても今後解析を進めたいと思っています。どのような症例で、3か月以内・6か月以内の再入院となるか、そのリスクの解析を行います。また、死亡までの期間にも影響していないか、肺炎入院後の死亡について、入院中死亡ではなく、退院後、生存していた期間を確認し、解析します。 唾液の評価は新型コロナ感染症の感染拡大予防のため、老人施設での唾液回収が難しく、研究が進められておりません。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症のため、患者唾液の集積・解析を断念し、肺炎患者情報の取集を行っています。現在までに肺炎入院症例1800例を集積し、市中肺炎・医療介護関連肺炎それぞれ解析を進めています。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き集積症例の解析を進めます。また、日本呼吸器学会、日本感染症学会などでの報告とともに論文化を進めます。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により、研究計画に遅延が生じた為。 未使用額については次年度に使用する予定で、主に学会発表の費用、論文発表の費用、物品費として利用します。
|