2023 Fiscal Year Annual Research Report
集中治療患者の上腸間膜動脈の血流に対する鍼灸治療の効果の検討
Project/Area Number |
19K16947
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松本 淳 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 技術補佐員 (90467209)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鍼治療 / 上腸間膜動脈 / 集中治療 / 超音波カラードップラー法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、集中治療中の重症患者の腹部内臓血流に対する鍼治療の影響を超音波測定によって評価し、重症患者の腹部症状に対する鍼治療の効果の機序の一端を解明することにある。 前年度までに集中治療領域の鍼灸及び鍼関連経穴刺激療法の効果に関する英語論文の文献調査を行った。21件の文献が検索され、治療対象としては特に消化管関連の愁訴に対する報告が10件と多くみられた。次に、腹部内臓血流に対する鍼灸治療の効果に関する文献調査により35件の文献が検索された。胃、腎臓、上腸間膜動脈、腸管粘膜等の血行動態が鍼や灸、経穴電気刺激により調整されたことが示されており、鍼治療の効果の機序として内臓血流の変化の関与が示唆された。次に、大学病院高度救命救急センターの集中治療患者14例において、超音波カラ―ドップラー法による上腸間膜動脈の血行動態の測定が可能かどうかの検討と同部位の血行動態に関する基礎調査を行った。同部位の平均血流量は先行研究で示されている健常人の値より低い傾向を示した。 令和5年度は、前年度から引き続き大学病院高度救命救急センターの集中治療患者の鍼治療後の上腸間膜動脈の血行動態の変化の超音波カラードップラー法による測定の観察研究をすすめた。集中治療患者10例において鍼刺激前に繰り返し測定した同部位の血流量に関するICCは0.9以上と高い検者内信頼性を示した。足三里穴の鍼刺激後に同部位の平均血流量の統計学的に有意な増加を認めた。同時に同部位の血管経の有意な増加も認めた。鍼刺激後の心拍変動解析では、副交感神経系の活動の指標となるHFの統計学的に有意な変化は認めなかった。足三里穴への鍼刺激により集中治療下にある重症患者でも上腸間膜動脈の血管径の増加と血流量の増加が得られることが示唆された。その機序として副交感神経系の活動性の変化は関与しておらず、今後別の機序の探索が必要であることが示唆された。
|