2023 Fiscal Year Research-status Report
急性骨髄性白血病と非腫瘍性血液疾患のクローン性造血についての遺伝子変異解析
Project/Area Number |
19K16958
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
野本 順子 国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (30601322)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | クローン性造血 / CHIP / 造血器腫瘍 / エクソーム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢に伴い健常人でも造血器腫瘍と同じような体細胞性の遺伝子変異を持つ同一クローン細胞が増殖するクローン性造血(CHIP)が認められ、65歳以上の高齢者の約10%においては、白血病などに関する体細胞遺伝子変異を有するCHIPが存在し、80歳以上ではその存在は50%にも上がることがわかってきている。CHIPは骨髄異形成症候群(MDS)や急性骨髄性白血病(AML)の発症と深く関係し、一次がん治療後の二次性AMLの発症確率が10倍以上に増加することがわかってきた。 そこで本研究では、主にAMLやAMLの前段階である骨髄異形成症候群および骨髄不全症候群を含む白血病、治療関連の二次性AMLなどの骨髄性腫瘍疾患を対象として、AML発症に至るまでのCHIP遺伝子変異の挙動を明らかにするため、対象症例について経時的な検体収集を行い、ゲノム解析によるCHIP関連遺伝子変異の探索と、AML発症群に特徴的なCHIPの遺伝子変異の経時的な変化を解析し、その発症や予後との関連を解明することを目的とした。 当初対象症例を骨髄性腫瘍に絞り経時的な検体収集行ってきたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け経時的な検体の収集および新規症例の追加が困難となり、骨髄性腫瘍以外の造血器腫瘍症例を含めて解析することとした。本年度までに、48症例(骨髄性腫瘍7例、リンパ性腫瘍41例)の検体を収集している。このうちゲノム解析が可能であった34症例(骨髄性腫瘍2例、リンパ性腫瘍32例)についてエクソーム解析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響があり骨髄性腫瘍患者の経時的な検体の収集および新規症例の追加が非常に困難であった。そのため、リンパ性腫瘍患者を含めた造血器腫瘍疾患を対象として再検討することとし、48症例の検体を取得した。 ランニングコストの面から、シーケンシングには一定の検体数と、検体の種類および質に合わせた処理を行う必要がある。昨年度のリンパ性腫瘍24症例に続き、本年度は解析のための検体準備が整った10症例(骨髄性腫瘍2例、リンパ性腫瘍8例)についてシーケンシングを行い、計34症例までの解析を完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに統計学的解析に十分な数の症例数、特に当初目的とした骨髄性腫瘍の検体収集が十分にできておらず、今後も継続して検体収集を行う。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、経時的な検体採取が研究期間中には困難であるため、経時的に収集できていない検体も含めてゲノム解析を行っていく。リンパ性腫瘍を含めることにより予定より検体数が増えることから、次世代シーケンスによるゲノム解析はエクソーム解析のみを行う。 エクソーム解析から造血器腫瘍の発症時に特徴的なCHIPの遺伝子変異を抽出する。経時的な検体が得られている症例については、初発や再発に至るまでのCHIPの変異量変化について評価する。 本研究は今後も検体収集とゲノム解析データの蓄積を継続して行っていき、将来的に造血器腫瘍発症のバイオマーカーとなり得るCHIPの存在を明らかにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
検体取集が遅れており、次世代シーケンスのランニングコストに合った検体数が揃っていないため、次世代シーケンスによるシーケンシングを次年度に行う。研究費の多くは、シーケンシングの試薬と消耗備品に用いる。
|