• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ビタミンB6欠乏患者のピリドキサールリン酸を用いたAST、ALT測定の有用性

Research Project

Project/Area Number 19K16961
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

出居 真由美  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40596623)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsトランスアミナーゼ / ビタミンB6 / ピリドキサールリン酸
Outline of Annual Research Achievements

肝障害のマーカーであるAST、ALTはビタミンB6の活性型であるピリドキサールリン酸を補酵素とする。ビタミンB6欠乏状態では、ピリドキサールリン酸を添加しない日本の測定法では、血清AST、ALTが見かけ上低値となり、肝障害を過小評価する可能性がある。本研究では、ビタミンB6欠乏患者におけるピリドキサールリン酸を添加した測定系によるAST、ALT測定の有用性を明らかにすることを目的とする。
現行法(以下、JSCC法)でALT 31 U/L未満であった検体を用いて、ピリドキサールリン酸を添加した測定系(以下、IFCC法)によるAST、ALTの測定とビタミンB6濃度の測定を行った。JSCC法とIFCC法の比較において、AST、ALTともにJSCC法とIFCC法は正相関を示した(AST: r=0.91, p<0.001, ALT: r=0.81, p<0.001)。平均値の比較においてASTでは、JSCC法とIFCC法で統計学的な有意差は認められなかった(p=0.25)。一方、ALTでは、IFCC法がJSCC法よりも有意に高値であった(p<0.001)。JSCC法とIFCC法の差異について、ASTにおいては、JSCC法とIFCC法の測定値はほぼ同程度であったの対し、ALTにおいては、IFCC法がJSCC法より高値を示す割合が高く、特に血清ALT低値(10 U/L未満)の場合にこの傾向は強かった。また、ビタミンB6欠乏例とビタミンB6正常例で比較すると、AST、ALTともにビタミンB6欠乏例の方が、IFCC法がJSCC法よりも高値を示す割合が高かった。
これらの結果より、血清ALT低値の場合、JSCC法よりIFCC法が高値を示す割合が高いことが示された。また、ビタミンB6欠乏では、血清AST、ALTともにJSCC法よりIFCC法が高値を示す割合が高いことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度の計画は、現行法とピリドキサールリン酸を添加した測定系によるAST、ALT値を比較すること、及び血清ビタミンB6濃度とピリドキサールリン酸添加による測定がAST・ALT値に与える影響を検討することであった。現行法(JSCC法)とピリドキサールリン酸を添加した測定系(IFCC法)によるAST、ALT値の比較については、AST、ALTともにJSCC法とIFCC法は正相関を示し、血清ALT低値の場合JSCC法よりIFCC法が高値を示す割合が高いことが示され、ビタミンB6欠乏例では、ビタミンB6正常例と比べ血清AST、ALTともにJSCC法よりIFCC法が高値を示す割合が高いことが示された。血清ビタミンB6濃度とピリドキサールリン酸添加による測定がAST・ALT値に与える影響については、サンプル数が少なかったため十分な検討ができなかった。このため、2019年度の計画はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、2019年度に得られた結果をもとに、サンプル数をさらに増やし、血清ビタミンB6濃度とピリドキサールリン酸添加による測定がAST・ALT値に与える影響について検討する。また、ピリドキサールリン酸添加による測定の有用性について、現行法及びピリドキサールリン酸添加で測定したAST、ALT値と肝障害の程度を比較し検討する。

Causes of Carryover

解析対象となるサンプル数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。
2019年度の未使用額分は、次年度経費と合わせて、研究遂行のために必要な、検査試薬、検査消耗品、検査委託費、および学会発表や論文投稿に関わる費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 妊婦におけるJSCC法とIFCC法によるトランスアミナーゼ活性値の比較2019

    • Author(s)
      出居真由美,上野剛,西岡笑子,牧野真太郎,平山哲,一色美和,堀内裕紀,三宅一徳,三井田孝
    • Organizer
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
  • [Presentation] ERC/mesothelin is associated with peritoneal deterioration in peritoneal dialysis patients2019

    • Author(s)
      Idei M,Hamada C,Tabe Y,Abe M,Miyake M,Hino M,Miida T
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A cross-sectional study on health-related qualtity of life with combined dialysis compared to hemodialysis and peritoneal dialysis2019

    • Author(s)
      Tanaka M,Ishibashi Y,Hamasaki Y,Kamijo Y,Idei M,Nishi T,Takeda M,Nonaka H,Nakagawa J,Atsumi K,Matsumoto A,Yamakawa H,Tomita Y,Nangaku M,Mise N
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi