2020 Fiscal Year Research-status Report
ビタミンB6欠乏患者のピリドキサールリン酸を用いたAST、ALT測定の有用性
Project/Area Number |
19K16961
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
出居 真由美 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40596623)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | トランスアミナーゼ / ビタミンB6 / ピリドキサールリン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝障害のマーカーであるAST、ALTはビタミンB6の活性型であるピリドキサールリン酸を補酵素とする。国際臨床化学連合の勧告法(IFCC法)ではピリドキサールリン酸添加の測定系で測定するが、ピリドキサールリン酸の添加により試薬の安定性が低下することなどから、国際的にはトランスアミナーゼの測定にピリドキサールリン酸を添加することは統一されておらず、本邦では、ピリドキサールリン酸非添加のJSCC標準化準拠法(JSCC法)で測定することが一般的である。ビタミンB6欠乏状態では、ピリドキサールリン酸を添加しないJSCC法では、血清AST、ALTが見かけ上低値となり、肝障害を過小評価する可能性がある。本研究では、ビタミンB6欠乏患者におけるピリドキサールリン酸を添加した測定系によるAST、ALT測定の有用性を明らかにすることを目的とする。 昨年度はJSCC法でALT 31 U/L未満の患者検体を用いて、IFCC法によるAST、ALTの測定とELISA法によるビタミンB6濃度の測定を行い、血清ALT低値の場合、JSCC法よりIFCC法が高値を示す割合が高いこと、ビタミンB6欠乏では、血清AST、ALTともにJSCC法よりIFCC法が高値を示す割合が高いことが示された。 2020年度は、JSCC法でAST 10 U/L未満かつALT 10 U/L未満であった検体を用いて、ビタミンB6のより詳細な検討として、HPLC法を用いて、ピリドキシン・ピリドキサール・ピリドキサミンの測定を行った。腎不全患者の検体については夾雑物質の影響で測定不能な検体が多かった。測定可能であった検体について、ピリドキシン及びピリドキサミンはいずれも基準値以下であった。ピリドキサールについては約半数が基準値以下であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、AST、ALTが基準値未満(JSCC法)の検体を用いて、ビタミンB6のより詳細な検討を実施したが、予定していた血清ビタミンB6濃度と測定法の違いがAST・ALT値に与える影響のより詳細な検討、及び肝障害の程度とJSCC法とIFCC法におけるAST、ALT値の比較は、コロナの影響で十分な研究時間を確保することが難しく、十分な検討が行えなかった。そのため、今年度の計画はやや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、2019年度及び2020年度に得られた結果をもとに、サンプル数をさらに増やし、血清ビタミンB6濃度と測定法の違いがAST・ALT値に与える影響のより詳細な検討、及び肝障害の程度とJSCC法とIFCC法におけるAST、ALT値の比較を行い、IFCC法の有用性の検討を行う。また、本研究の成果をまとめて発表することを目標とする。進捗状況及び研究期間等に基づき、得られた研究結果を見直し、論文公表への可能性を模索する。
|
Causes of Carryover |
解析を実施したサンプル数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。 2020年度の未使用額分は、研究遂行のために必要な、検査試薬、検査消耗品、検査委託費、および本研究の研究成果を発表するにあたって必要な経費を中心に使用する予定である。
|