2019 Fiscal Year Research-status Report
リゾホスファチジルセリンの血栓止血分野における意義の解明および検査医学的応用
Project/Area Number |
19K16971
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西川 真子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30779369)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リゾホスファチジルセリン / 血小板 / 血栓形成 / 検査医学的応用 |
Outline of Annual Research Achievements |
リゾホスファチジルセリン(LysoPS)は,生体内で生理活性作用をもつ新規リゾリン脂質メディエーターである.本研究では,血小板の活性化に伴いLysoPSが血中に放出されることに着目し,血小板の分化・産生,血小板機能,血栓形成機能に対するLysoPSの役割を明らかにし,LysoPSの新しい疾患バイオマーカーとしての応用を目指すものである.本年度は,以下の結果を得ている. (1)健常人ヒト多血小板血漿にLysoPSを添加し,血小板活性化マーカーであるPF4を測定したところPF4上昇を認めたが,ヒト洗浄血小板の検討では,LysoPS単独およびLysoPS受容体各種アゴニスト単独添加の条件では,明らかなPF4など活性化マーカーの上昇,血小板凝集を認めず,血小板活性化は認めなかった. (2)健常人ヒト洗浄血小板に各種血小板刺激物質を加え,各種リゾリン脂質を質量分析計(LC-MS/MS)を用いて測定したところ,他の多くのリゾリン脂質とは異なりLysoPSでは,コラーゲン刺激>トロンビン刺激で,血小板からの放出が顕著であることを発見した. (3)糖尿病患者において血小板表面受容体の発現増加による血小板易凝集性が報告されており,臨床血液検査検体を用いて,個々の血小板ごとのLysoPS受容体mRNA発現量の解析・測定を行った.現在までに糖尿病患者(軽症,重症,血管合併症症例を含む)24名,健常者12名分の測定が終了している.細胞単位の表面抗原発現量の客観的な数・質的評価ができ,高い臨床評価を得ているフローサイトメトリー法とFISH法を融合させた測定系を用いて解析を行っており,パラメータ間の比較,疾患群の比較を解析している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コラーゲン刺激によりヒト血小板から多くのLysoPSが産生されることを発見することができた。ヒト血小板細胞単位のLysoPS受容体mRNA発現量解析において,検出シグナル中に血小板単一細胞と凝集細胞が存在し,解析系の構築にやや難航した.血小板凝集細胞の比率にはサンプル間差があり,血小板の易凝集性を示していると考えられたが,測定工程の影響も考えられたため,ポジティブコントロールとしたB2M発現量との比を利用した解析系を構築した.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進めている疾患群と健常者のLysoPS受容体発現解析を進めていく. また,ヒト巨核球系細胞株や各種血小板刺激物質を用いて,LysoPS産生経路を明らかにする.LysoPS受容体欠損マウスや疾患モデルマウスを用いた検討も行う.
|
Causes of Carryover |
血小板細胞単位の受容体mRNA発現量解析の構築に難航したため,蛍光色素,プライマー等試薬の購入に遅延が生じた.既に解析系は構築されたため,試薬など消耗品の購入に使用する.
|
Research Products
(4 results)