• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「血小板内シグナル伝達と巨核球分化」2つに機能するPBX2分子の新規機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16984
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

小浜 祐行  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 臨床検査技師 (50837276)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords血小板 / 血小板機能異常症 / PBX2
Outline of Annual Research Achievements

診断に至らない原因不明の出血傾向を呈する血小板機能異常症の症例において、同一家系内におけるエクソーム解析を行った結果、責任遺伝子としてPBX2を発見した。
血小板凝集能検査結果から、①血小板内シグナル経路において、PBX2を介した新規の経路が存在する、②PBX2が巨核球分化へ関与している、2つの仮説を立てた。これら2つの仮説を解明することを研究目的とし、仮説①の解明に向けて検証を行った。まず、対照および患者の血漿から洗浄血小板を作成し、ADP、EPI、TRAP刺激後の血小板活性化表面マーカーであるCD62P, PAC-Iの発現量をそれぞれフローサイトメトリーにて検証した。検証の結果、対照と患者において、ADP刺激後のP2Y12受容体を介する経路におけるCD62P,PAC-Iの発現量には、差が生じなかった。
しかし、EPI刺激後のα2A受容体を介する経路におけるPAC-Iの発現量は、患者が対照と比較して3分の1低下していた。また、TRAP刺激後のCD62P,PAC-Iの発現量は、患者が対照と比較して、それぞれ3分の1低下していた。以上より、仮説で示しているアデニル酸シクラーゼサイクル(AC)活性化後の下流領域もしくは上流領域にPBX2が関与している可能性が示唆される。
仮説②の解明に向けて、野生型PBX2が搭載されたプラスミドベクターにおいて、1塩基置換を伴うPCRを行い、PBX2変異遺伝子が搭載したプラスミドベクターを作成した。次に、HEK293細胞とMeg01細胞において、それぞれのPBX2タンパク質の発現レベルをウエスタンブロット法にて検証した。その結果、HEK293細胞においてPBX2タンパク質の発現が確認できた。更に野生型PBX2が搭載されたプラスミドベクターを導入したHEK293細胞では、PBX2タンパク質の発現が内在性と比較すると、増強したことが確認できた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi