2019 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of Mechanism of Calcified Nodule by Multifaceted Approach
Project/Area Number |
19K16987
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
寺田 幸誠 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (50782835)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 冠動脈壁ずり応力(WSS) / 数値流体解析モデル(CFD) / 石灰化結節病変 / 光干渉断層法(OCT) / 近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を通して、冠動脈壁ずり応力(WSS)の解析が可能な数値流体解析モデル(CFD)を開発し、石灰化結節病変の形態、壁ずり応力、内皮障害、血小板活性の関係を明らかにし、末期腎不全患者における冠動脈イベント発症機序を解明することを目指している。 当該年度における研究指針は、生体内での石灰化結節病変の診断アルゴリズムの開発とした。具体的な方法は、急性心筋梗塞症例に対して、冠動脈血行再建術治療時に光干渉断層法(OCT)、ならびに近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS)を用いた冠動脈責任病変における組織形態の評価を行った。上記の異なる特性をもつ血管内イメージングデバイスを用いることでより正確な診断アルゴリズムの開発を試みた。初年度である2019年、急性心筋梗塞の成因の一つである石灰化結節を正確に生体内で同定する方法の開発を目指し、三次元光干渉断層法(OCT)に加えて近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS)を用いたアルゴリズムの作成に成功した。上記内容を循環器雑誌Journal of the American College of Cardiology; Cardiovascular Imagingに投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
冠動脈壁ずり応力(WSS)の解析が可能な数値流体解析モデル(CFD)を開発し、石灰化結節病変の形態、壁ずり応力、内皮障害、血小板活性の関係を明らかにし、末期腎不全患者における冠動脈イベント発症機序を解明することを目指している。 初年度である2019年、急性心筋梗塞の成因の一つである石灰化結節を正確に生体内で同定する方法の開発を目指し、三次元光干渉断層法(OCT)に加えて近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS)を用いたアルゴリズムの作成に成功した。アルゴリズムの診断精度を評価するために、OCTに加えて、NIRSカテーテル(MC10 with 50MHz Dualpro catheter. InfraReDx, Burlington, Massachusetts, USA)も必要となり、交付予定額よりも増額した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年に石灰化結節形態、WSS、血管内皮障害・血小板活性化との関係の検討を計画している。概要としては、末期腎不全患者70例に3D-OCTを施行し、その結果を基に分類した石灰化結節病変と通常の石灰化病変の2グループ間で、WSS分布・血管内皮障害の有無・血栓付着の分布の比較、および内皮障害マーカー、活性化血小板マーカーとの比較検討を行う。 しかし、3D-OCTの問題点として、血栓背側部の性状評価が困難であり、末期腎不全患者70例のうち石灰化結節病変と通常の石灰化病変の区別が困難となる症例が存在すると危惧される。そこで、2019年に作成したアルゴリズムを用いることでより正確に石灰化結節病変を同定し、無駄な3D-OCTの消費を削減することが出来る。よって、OCTカテーテルの予定購入数を減らし、予算減額に努める。
|