2023 Fiscal Year Research-status Report
進行性パーキンソン病マーモセットモデルの作成および評価系の開発
Project/Area Number |
19K17006
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藪本 大紀 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20774227)
|
Project Period (FY) |
2022-12-19 – 2025-03-31
|
Keywords | Parkinson's Disease / syniuclein / fibril / Marmoset / MarmoDetector |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はマーモセットを用いてヒトPDの発症起点と同じPDモデルを作成する。αsynucleinが神経細胞内に凝集体を形成し、神経変性を引き起こすため、この凝集体を用いたPDモデルを作成する。新規開発MarmoDetectorによる動作解析、生化学、病理学的解析で治療薬効果判定システムを作成し、新規薬剤の評価系への臨床応用をすすめる。 ①G51Dfibril投与モデルに対する実験 G51D変異αシヌクレインfibrilをマーモセットの左線条体に直接投与し、ヒトPDの病態に基づいた緩徐進行性のPDモデルマーモセットを作成する方法を確立している。実験に必要な個体数に対して投与を行った。寡動をMarmoDetectorで測定した。L-dopaといった薬剤に対する反応性の有無を確認した。筋強剛の有無を確認した。各個体について、これら症状経過の経時的な推移を測定した。 ②6-OHDAモデルの作成 陽性対照として6‐OHDAをマーモセット左線条体に直接投与することで6‐OHDAによるPDモデルマーモセットを作成した。G51Dモデルとの比較を行った。そのためにMarmoDetector測定を行った。L-dopa反応性の有無の確認をした。筋強剛の有無の評価を行った。陽性対照に必要な例数に対してこれらの症状を経時的に確認した。 ③MarmoDetectorについて 寡動の評価に対してMarmoDetectorを用いている。共同研究先でMarmoDetetorを用いた論文が発表されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究先では論文発表を行えたが、課題については研究留学のため一時中断していた。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題を再開し、G51Dモデル、6-OHDAモデルの評価のデータをまとめていく。これら個体の病理学的な解析を行う。
|
Causes of Carryover |
当該年度途中に留学より帰国し、課題を再開したため、予定していたよりも予算の使用額が少なくなった。
|
-
-
-
[Presentation] Dopamine depletion alters GluN2-subunits contribution to NMDA receptor currents in striatal projection neurons2023
Author(s)
Stefano Coletta, Christopher Sinon, Veronica Ghiglieri, Federica Campanelli, Gioia Marino, Taiki Yabumoto, Brik Kochoian, Cassie Bure, Barbara Picconi, Paolo Calabresi, Stephen Traynelis and Stella Papa
Organizer
Society for Neuroscience Annual Meeting
Int'l Joint Research