• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

β1インテグリン-pMLC内皮透過性制御シグナルによる新規神経疾患治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K17018
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

伊澤 良兼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90468471)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳血管障害 / 血管透過性 / 血管内皮細胞 / 血液脳関門 / タイトジャンクション / β1インテグリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、血管透過性亢進メカニズム・病態の解明に取り組み、最終的に血管透過性制御による脳血管障害、あるいは神経疾患に対する新たな治療法を確立することである。血管内皮細胞が蛍光標識されたTie2-GFPマウスを用い、血管透過性亢進誘発のために、中大脳動脈虚血再灌流モデルを使用したほか、in vitro研究で解析済のトロンビンや抗β1インテグリン抗体(Ha2/5抗体)の皮質下へのstereotaxic injectionを用いた。血管透過性が亢進した後、中大脳動脈領域、あるいは注射部位近傍の皮質を二光子顕微鏡を用いて、生存麻酔下で頭窓から直接観察した。
脳実質の透過性については、当初は一過性虚血後、もしくはトロンビンや抗β1インテグリン抗体(Ha2/5抗体)のstereotaxic injection投与から4時間程度までの測定を行ったが、control群と比較して、明らかな血管透過性亢進の様子を確認することが出来なかった。そのため、過去のin vitroでの先行研究から、トロンビンや抗β1インテグリン抗体(Ha2/5抗体)の暴露による影響がより明確になると推定された24時間後に、蛍光物質投与後3時間まで二光子顕微鏡で連続撮影し、RITCもしくはTRITCの蛍光強度の経時変化を半定量的に解析した。一過性脳虚血モデル、およびトロンビン/β1インテグリン阻害抗体の脳皮質下注入モデルのいずれにおいても、コントロール群と比較して、有意な血管透過性亢進を認めなかった。理由として、マウス個体ごとの梗塞巣サイズの差異や、stereotaxic injection後のてんかん様発作が影響したと考えられた。一方で、トロンビン投与群においては、血管透過性の上昇幅が大きい傾向も観察されており、さらなる評価のため、サンプル数の増加や、実験手法の改善等を検討中である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics of cortical spreading depression and c-Fos expression in transgenic mice having a mutation associated with familial hemiplegic migraine 22020

    • Author(s)
      Tang C, Unekawa M, Shibata M, Tomita Y, Izawa Y, Sugimoto H, Ikeda K, Kawakami K, Suzuki N, Nakahara J.
    • Journal Title

      Cephalalgia

      Volume: 40 Pages: 1177-1190

    • DOI

      10.1177/0333102420929028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuroimaging pattern and pathophysiology of cerebellar stroke-like lesions in MELAS with m.3243A>G mutation: a case report2020

    • Author(s)
      Oyama M, Iizuka T, Nakahara J, Izawa Y.
    • Journal Title

      BMC Neurol

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12883-020-01748-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Imaging of Cerebral Microcirculation and Expectations for Biomedical Engineering2021

    • Author(s)
      Tomita Y, Unekawa M, Izawa Y, Masamoto K, Kanno I, Nakahara J
    • Organizer
      第46回日本微小循環学会総会
  • [Presentation] Analysis of red blood cell velocity in intraparenchymal capillaries and arterial diameter in mice.2020

    • Author(s)
      冨田裕, 畝川美悠紀, 伊澤良兼, 正本和人, 菅野巌, 中原仁
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会
  • [Remarks] 慶應義塾大学医学部神経内科 脳血管障害 研究班の紹介

    • URL

      https://www.neurology.med.keio.ac.jp/research/dep_cerebrovascular.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi