• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

In vivo imaging analysis of neuron-glia dynamics in neurological disease models

Research Project

Project/Area Number 19K17042
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

齋藤 光象  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (60516079)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグリア病態 / アレキサンダー病 / ニューロングリア動態 / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

疾患モデルにおけるニューロングリアの相互作用について検証を行いやすくするために、炎症を惹起する外的因子によるニューロングリア病態修飾を検討した。特定の炎症刺激試薬あるいは生理食塩水を野生型および疾患病態モデル動物に腹腔内単回投与し、投与後3日、7日、21日後のアストロサイト、ニューロン、およびミクログリアの形態学的変化や分子発現変化を免疫組織化学染色によって評価を行い、ニューロングリア間の相互作用について検討した。
生理食塩水の投与群に比して、試薬投与した野生型マウスではアストロサイトとミクログリアは、それぞれのマーカーであるGFAP、Iba1の活性化を呈した。疾患モデルマウスにおいては、生理食塩水投与の対照群ですでにこれらマーカーの活性化を認めたが、炎症刺激試薬によってさらに活性化の増強を認めた。海馬だけでなく、皮質や側頭葉内側においても活性化を生じ、それぞれ異なった経時的な変化を示し、ミクログリア活性化がアストロサイト活性化に先行して生じていた。とくにモデルマウスでは、大脳皮質や側頭葉内側において神経障害因子やシナプス制御に関連するグリア由来分子の発現変化を認めた。これらの所見データは、野生型マウスや生理食塩水投与の疾患モデルマウスでは観察されなかった。モデルマウスにおいては野生型に比して、側頭葉内側におけるGFAPや上記の分子発現活性化の遷延を認めた。刺激試薬投与については単回で実施しているが、複数回投与も行っており、現在評価進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究前段階の検証を行うべく実験を進めてきたが、実験条件の最適化に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

ニューロングリア病態の相互作用について上記免疫染色のデータに基づいて、動態機能イメージングを計画準備する。

Causes of Carryover

研究進捗がやや遅れており、十分なデータが準備できず、次段階へ移行することができなかった。主にin vivo 機能イメージング系の実験系を補強していく計画方針である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シンポジウム 「中枢性超稀少疾患の薬理」一次性アストロサイト病 「アレキサンダー病」 の分子病態の薬理学的研究2019

    • Author(s)
      齋藤光象
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi