• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

リピート異常に起因する神経筋疾患の病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K17043
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

塩田 智  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (70837062)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経難病 / ALS
Outline of Annual Research Achievements

神経難病の代表疾患である筋萎縮性側索硬化症(ALS)および前頭側頭型認知症(FTD)は、その原因遺伝子が多岐に渡ることから、残念ながら分子生物学的な病態が未だに明らかではなく、有効な治療法が無い。近年、ALS/FTDに共通した病態を有する遺伝子異常として、C9orf72遺伝子の異常な繰返し配列(GGGGCC)n)が報告され、ALS/FTD発症の最も頻度の高い原因であることから非常に注目されている[DeJesus-Hernandez et al. Neuron 2011; Renton et al. Neuron 2011]。C9orf72遺伝子異常を伴うALS/FTD(C9-ALS)の患者由来の細胞では、PR(プロリン・アルギニン)ポリペプチドを含む複数の病的な毒性ポリペプチドが作られることが分かってきた[Zu et al. PNAS 2013; Mori et al. Science 2013]。これまでの研究から、毒性ポリペプチドの標的は、スプライシング[Kwon et al. Science 2014]や中間径フィラメント[Lin, Mori et al. Cell 2016]や核膜孔[Shi, Mori et al. PNAS 2017]であることが明らかになっている。本研究計画においても毒性ポリペプチド処理後の細胞の変化について、免疫染色やウェスタンブロットなお組織学的、生化学的解析を行う。また、毒性ポリペプチドの新規標的分子の同定を行う。細胞膜に局在するタンパク質を選択的に同定することを目的として、APEXⅡ、TurboIDを使用したシステムの構築を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度では当初の計画通り、毒性ポリペプチド処理後の細胞の変化について、免疫染色やウェスタンブロットなお組織学的、生化学的解析をおこなっている。免疫染色ではアクチンフィラメントをはじめとする細胞骨格線維の変化と、その細胞骨格に関与する分子の変化を確認できた。ウェスタンブロットでも同様に、細胞骨格に関わる因子の変化を確認できた。

Strategy for Future Research Activity

毒性ポリペプチドの新規標的分子の同定を目標として、細胞膜に局在するタンパク質を選択的に同定することを目的として、APEXⅡ、TurboIDを使用したシステムの構築を行っていく。

Causes of Carryover

当該年度では、毒性ポリペプチド処理後の細胞骨格の変化について画像解析をおこなうなどしたため、未使用額が生じた。今後はTurboIDなどを導入した細胞を使用して毒性ポリペプチドのターゲットについて解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi