• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症病態への脳内TRX/TXNIP抗酸化・糖化システム関与の因果探求

Research Project

Project/Area Number 19K17075
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

吉川 茜  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00816522)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords統合失調症 / NMDA受容体 / チオレドキシンシステム / 思春期 / 糖化ストレス / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、統合失調症の有力な病態仮説であるNMDA受容体機能低下仮説に関連して、脳内NMDA受容体機能と関連した内因性抗酸化システムであるチオレドキシンシステムの臨床検体を用いた病期解析に向けて、統合失調症の前駆期が疑われる症例のリクルートを行った。当院小児科からの連携もあり、順調に思春期症例を収集している。患者血漿及び尿検体を用い特にチオレドキシンシステムの破綻に注目し、同システム制御異常を検証する解析準備を進めており、効果的な治療的介入への知見を得ることを目指している。また、同様に抗酸化・抗糖化と関連し、ペントシジンが上昇する統合失調症患者においてCNV解析を行い、IMMP2Lというミトコンドリア内膜に存在する新規抗酸化分子の欠失を複数の症例で見出し、その共通した臨床的特徴として幻覚妄想状態に加え、自閉症スペクトラム傾向を見出し、2021年の第117回日本精神神経学会で報告するとともに、論文投稿を行い現在リバイズを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初チオレドキシンシステムのみに注目をしていたが、新規にCNVを解析したところ、IMMP2Lというミトコンドリア内膜に存在する新規抗酸化分子をコードするIMMP2L遺伝子の欠失を複数の症例で見出し、その共通した臨床的特徴として幻覚妄想状態に加え、自閉症スペクトラム傾向があることが明らかとなったことから、当該新規知見についても学会発表や論文投稿を行ったため、チオレドキシンシステムの臨床解析については患者リクルートに留まっている。

Strategy for Future Research Activity

今後はチオレドキシンシステムに関連した病期解析を主に行い、前駆期症例を主とした臨床検体収集と解析を継続して行う。可能であれば、治療抵抗性統合失調症についても同様に解析を行う。

Causes of Carryover

2020年に第3子を出産し、産休を取得したため次年度使用額が生じた。また、復帰当初は、新型コロナウイルス感染の拡大もあり患者リクルートが大幅に制限されたことも一因と考えている。今後の使用計画として、NMDA受容体機能と関連した抗酸化システムであるチオレドキシンシステムに注目し、特に前駆期に注目した病期解析を行い、早期支援につながる知見の獲得を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 糖化ストレスを伴う統合失調症におけるIMMP2L遺伝子欠失 -臨床特徴と新規治療法開発の可能性2021

    • Author(s)
      吉川茜、久島周、宮下光弘、鈴木一浩、鳥海和也、堀内泰江、川路英哉、瀧澤俊也、尾崎紀夫、糸川昌成、新井誠
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi