• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Secondary carnitine deficiency in severely malnourished patients with eating disorders

Research Project

Project/Area Number 19K17087
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

今枝 美穂  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00813651)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経性やせ症 / 摂食障害 / 低栄養状態 / カルニチン欠乏 / 肝障害
Outline of Annual Research Achievements

神経性やせ症(AN)は女性に好発する難治性疾患であり、未だ十分な病態理解や標準的な治療法の開発には至っていない。再栄養療法に伴って発生する肝障害がしばしば臨床的な問題となるが、その病態理解も未だ不十分である。
低栄養で枯渇しがちなカルニチンの欠乏により肝障害が生じるとの知見があり、低体重が続くAN患者においてもカルニチン欠乏と肝機能への影響が想定される。本研究ではAN患者におけるカルニチン欠乏の有無を同定し、再栄養開始からの臨床データを診療録から取得し(後ろ向き・前向き)、そのリスク因子を探索し、ANの再栄養療法過程における肝障害発生の病態理解と新規治療法の導入に役立てることを目指す。
今年度は患者群(AN群)56名、健常群(C群)35名の血中遊離カルニチン値を含む臨床データについて統計解析を行った。前年度の予備的解析と同様に「重度の低体重を示すAN患者ではC群に比し、血中遊離カルニチン値の有意な低下が認められる」「AN患者の血中遊離カルニチン値低下は、低アルブミン血症と関連していた」「ANにおける低カルニチン血症は、肝障害の発生・体重増加不良・体重増加開始の遅れなど再栄養療法中のネガティブイベントとの関連は認めなかった」という結果が得られた。体組成分析器による体組成の変化に関するデータはAN群12名、C群15名得られており、今後、これまで得られた結果と水分量、筋肉量の変化との関連も鑑み、次年度は論文発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生体電気インピーダンス法による体組成分析を行うための前向き研究のサンプリングが遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

体組成分析器による体組成の変化に関するデータ(AN群12名、C群15名)の解析を行い、これまで得られた結果に加えて水分量、筋肉量の変化との関連も鑑み、論文発表する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響でサンプリングを控えざるを得ない状況が続き、予定していたサンプリング数に達せず、被験者への謝礼費用等が未使用となった。次年度、論文作成のための英文校正費、論文投稿費用等に充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi