2019 Fiscal Year Research-status Report
うつ病バイオマーカーとしての長鎖非コードRNA~トランスレーショナルな視点から~
Project/Area Number |
19K17090
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
關 友恵 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50821865)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | うつ病 / バイオマーカー / 長鎖非コードRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではlncRNAがエピジェネティックな機能を介して、うつ病の病態に関与し、白血球におけるlncRNAの発現変化がうつ病のバイオマーカーになりうるかを検証した。定量的逆転写リアルタイムPCR(RT-qPCR)分析を用いて、MDD患者29名と健常者29名の末梢血白血球における種々のlncRNA発現解析を行った。これまで腫瘍や神経疾患など、その機能が既に報告されている83個のlncRNAを選択し、MDD患者と健常者の末梢血白血球における発現を比較検討した。焦点を絞ったターゲットを分析することで、うつ病の病態生理に特有のlncRNAを検索し、以前の研究から得られた知見に基づいてその機能の洞察を深めることを目指した。健常者と比較してMDD患者ではRMRPの発現が減少しており、Y5、MER11C、PCAT1、PCAT29の発現が増加していた。RMRPの発現レベルは、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)によって測定されるうつ症状の重症度と負の相関を認めた。さらに、コルチコステロンを投与したうつ病モデルマウスの末梢血白血球においてもRMRP 発現は減少していた。RMRPは、核、リボソーム、ミトコンドリアにおいて多彩な機能を担っておりこれらを含む細胞内小器官を繋ぐ重要なハブとして働き、ストレスや気分の調整に関与している可能性が示唆された。5種のlncRNAの発現変化はMDDの診断バイオマーカーになる可能性があり、特にRMRPは重症度を反映するバイオマーカーになりうると考えられた。ここまでの研究成果について論文化し報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まずは現在まで得られている成果について論文化して報告ができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに同定された5つのlncRNAが、疾患特異的なものか、あるいはうつ状態に特異的なものか、について検証を行うため新規に患者をリクルートし、新規の患者血液サンプルを集めている。患者サンプルは、うつ病患者のうつ状態の他、統合失調症や双極性障害等他の精神疾患の患者のうつ状態で収集している。また、うつ状態から回復後の寛解状態での血液サンプルも収集している。 また、マウスでも発現が認められているRMRPについて、どのようにうつ病の病態生理に関与しているのか、などを過剰発現やノックダウンなどの遺伝子操作により追究していく予定である。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は論文化と新しい患者のリクルートを中心に実施したため、物品購入費用が予定よりもかからなかった。また、解析は実験誤差を減らすためある程度の数の患者サンプルが集まってから、令和2年度の実施を予定している。
|