• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症の早期療育の有効性に関するメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K17103
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

坂本 由唯  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60770386)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / fragile X syndrome / 早期療育 / 養育行動 / USV
Outline of Annual Research Achievements

昨年度構築した実験プロトコルを用いて、ASDモデル動物であるFmr1-knockout(KO)マウスの行動実験を継続している。ヘテロの母マウスによる出産当日の巣作り、生後3日目の養育行動、生後7日目の仔マウスの超音波発声(USV)の測定及び評価、生後6週目及び8週目に仔マウスのself-groomingとAffiliative social interaction試験、Three chamber試験を実施し仔マウスのASD様行動を評価している。昨年度までにN=30以上の仔マウスのデータを収集したが、性差の影響を除外するため仔マウスはオスのみを解析対象とすることとした。これまでに、KO仔マウス 8匹、ワイルドタイプ(WT)仔マウス 10匹を観察対象とした。各群最低10匹を目指し交配を続けている。巣作りと養育行動をスコアリングし評価している。USVは目視で数をカウントし、波形の分類を行っている。行動実験のビデオを解析ソフトを用いて解析している。
また、臨床治験において単独投与及び療育との併用でASDへの治療効果が確認されているBumetanideも用いて、養育行動及びBumetanideのASD症状への影響を調査している。出産前日の母マウスにBumetanideを経口投与し、その他は上記実験プロトコルを適応し母の養育行動や仔マウスのUSV、ASD様行動を調査している。これまで母体にBumetanideを投与した、KO仔マウス12匹、WT仔マウス12匹を観察し、データ解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本学動物実験施設の改修工事が長引き、モデル動物の交配及び養育行動に影響を来し、交配及び行動実験を進められない期間が生じた。また、USV数のカウントやUSV波形の分類方法など解析方法のプロトコル作成にも時間を要した。予定よりはやや遅れているものの進行はしている。

Strategy for Future Research Activity

目視で仔マウスのUSVを評価しているのが現状で非常に時間と労力を要するため、目視だけでなく自動解析ソフトの併用も検討し、正確性と作業効率の改善を図る。

Causes of Carryover

COVID-19の影響で学会がオンライン開催され旅費は使用しなかった。試薬品や実験用動物に関する経費は他の予算から捻出していた。次年度は試薬品、実験用動物などの物品費に使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi