2019 Fiscal Year Research-status Report
TREM2遺伝子のエピジェネティクス変化による精神神経疾患のバイオマーカー同定
Project/Area Number |
19K17113
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
尾崎 優樹 愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (40769527)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エピジェネティクス / DNAメチル化 / TREM2 / DRD2 |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病(PD)とレビー小体型認知症(DLB)は、臨床的、病理学的、遺伝的、生化学的に共通点が多い。我々はPDやDLB患者の白血球における遺伝子発現量やDNAメチル化率を測定することで、これらの疾患の鑑別診断や治療のバイオマーカーになりうるかを検討したいと考えている。 過去にDRD2の機能的SNPがPD患者におけるレボドパの薬物療法の効果や副作用に影響を与えること、DLB患者におけるレボドパおよびドーパミンアゴニストの過敏性に影響を与えるということなどが報告されている。 今回我々は、PD患者(37名)とDLB患者(23名)、性、年齢の一致した健常者の末梢白血球中のDRD2プロモーター領域、計7つのCpGサイトのメチル化率を測定した。 その結果、PD患者は健常者と比較して、すべてのCpGサイトにおいてDRD2メチル化率が低い傾向にあった。一方、DLB患者は健常者と比較して、6つのCpGサイトにおいてDRD2メチル化率が高い傾向にあった。7つのCpGサイトにおけるDRD2のDNAメチル化率を使用したPDとDLBの判別分析により、感度と特異度はそれぞれ83.8%と90.9%であり、DRD2のメチル化率がPDとDLBの診断のバイオマーカーとなり得ることが示唆された。(Ozaki Y et al. DRD2 methylation to differentiate dementia with Lewy bodies from Parkinson's disease. Acta Neurol Scand. 2020 Feb;141(2):177-182.) 今後は、今回使用したサンプルのTREM2プロモーター領域、計4つのCpGサイトにおける遺伝子発現量、DNAメチル化率を測定し、健常者と比較する予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回我々は、PD患者、DLB患者のサンプルを収集しているが、いずれも当初の目標であった50名に至っていない。 PD患者(37名)とDLB患者(23名)、性、年齢の一致した健常者の末梢白血球中のDRD2プロモーター領域、計7つのCpGサイトのメチル化率を測定した。 その結果、PD患者は健常者と比較して、すべてのCpGサイトにおいてDRD2メチル化率が低い傾向にあった。一方、DLB患者は健常者と比較して、6つのCpGサイトにおいてDRD2メチル化率が高い傾向にあった。7つのCpGサイトにおけるDRD2のDNAメチル化率を使用したPDとDLBの判別分析により、感度と特異度はそれぞれ83.8%と90.9%であり、DRD2のメチル化率がPDとDLBの診断のバイオマーカーとなり得ることが示唆された。我々はこの結果を2019年にActa Neurologica Scandinavicaに報告している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、今回使用したサンプルのTREM2プロモーター領域、計4つのCpGサイトにおける遺伝子発現量、DNAメチル化率を測定し、健常者と比較する予定としている。
|
Causes of Carryover |
物品費の使用額や旅費、人件費などの使用額が小額であったため次年度使用額が生じてしまった。 次年度は、試薬の購入や実験器具のメンテナンス費、学会参加などによる旅費として使用する予定としている。
|