2022 Fiscal Year Research-status Report
呼吸停止下CESTイメージング法の確立:肝機能評価の臨床応用
Project/Area Number |
19K17144
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
徳永 千晶 九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (90645574)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 放射線医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、magnetic resonance imaging (MRI) を利用した分子イメージングであるchemicalexchange saturation transfer (CEST) イメージングを呼吸停止下で撮像可能にするシークエンスを開発し、画像的肝機能評価におけるCESTイメージングの有用性の確立を目指すことが目的である。 まず、昨年度までの研究にて調整したamide proton transfer (APT) イメージングのシークエンスを用いて、人体への応用を試みた。ブロックパルスはsincgaussパルスを使用し、TRを短くして呼吸停止時間を短くすることで、画質の安定を試みた。昨年度より評価可能な画像を取得することが改善されたので、今後は肝機能評価において、生理学検査などとの相関を調べ、さらに画質の改善を検討する。 glycoCESTイメージングに関しては、昨年度までと同様実験を試みたが、未だ十分な結果が得られていない。今後は、継続して撮像シークエンスおよび画像解析について再調査し、再度ファントムの作成を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
APTイメージングの人体応用を試み、さらに画質を安定させるためのシークエンスを構築することができ、臨床応用を開始している。今後は得られたデータをもとに解析を行っていく。グリコーゲンを用いたファントムでのglycoCESTのシークエンス最適化については、いまだ良好な結果が得られていないため、人体への応用が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
APTイメージングが人体の肝機能評価に臨床応用が可能かを検討する。 glycoCESTのファントムを再考し、シークエンスや画像処理方法について再調整を行う。 再調整後、glycoCESTの臨床応用を試みる。
|
Causes of Carryover |
科研費取得時には海外や国内学会への参加を予定していたが、昨年度もCOVID-19の影響で現地参加できなかった。また、部署異動もあり実験を活発に行うことができなかった。そのため、予算額より使用額が大幅に異なることとなった。
|