2020 Fiscal Year Research-status Report
MR導電率マッピングによる乳房非造影撮像プロトコールの確立
Project/Area Number |
19K17159
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
前川 由依 東北大学, 大学病院, 医員 (60644698)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 導電率 / 非造影MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
乳房MRIはガドリニウム造影剤(Gd-diethylene triaminepentaacetic acid (DTPA))の市販とともに1980年代から普及した.ガドリニウム造影剤は静脈注射後,間質腔に分布し,vascularityの高く間質腔の広い組織に分布する.良性と悪性腫瘍ではvascularity,間質腔の広さが異なるため,造影効果が異なり鑑別能につながっている.実臨床では造影MRIが乳腺腫瘤性病変の良悪性の鑑別,病変の広がり診断に用いられている.一方で近年,ガドリニウム製剤の投与には問題が生じている.ガドリニウム製剤の体内残存によるリスクは考慮するべきで,造影剤を必要としない非侵襲的な撮像法の開発が求められている. 電気伝導率(conductivity)は物質中における電気伝導のしやすさを表す物性値で,単位はS/m(ジーメンス毎メートル)で表される.近年MRIの位相画像から非侵襲的にconductivityを算出する方法が報告されmagnetic resonance electronic property tomography(MREPT)と呼ばれている.MRIで算出した脳腫瘍のconductivityは正常部に比べ高いことが報告された(Proc 19th ISMRM ’11 Vol 4464 2011.).申請者らは,乳腺においてturbo spin echo (TSE)法の位相画像を用いたMREPT初期検討を行い, conductivityは悪性病変で良性病変より有意に高いことを確認した.さらに,腋窩リンパ節に絞った10cmのfield of viewでの撮影を行い,腋窩リンパ節のconductivity 計測がリンパ節転移の検出に有用かどうか,検証中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
乳房主病変および腋窩の撮影を継続している.
|
Strategy for Future Research Activity |
腋窩の撮影画像の解析と,診断能の検討を予定している.
|
Causes of Carryover |
乳房主病変および腋窩の撮影が予定より少なく,被験者への謝金分を繰り越した.
|