2021 Fiscal Year Research-status Report
生体肝移植における過小グラフト症候群と門脈壁剪断応力:4DFlowとCFD解析
Project/Area Number |
19K17165
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
兵藤 良太 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80831388)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 4D flow MRI / CFD / 肝移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝移植ドナー、レシピエントとも前年度に続いてさらに手術前後の4D flow MRI症例を収集した。特に術後では長時間撮像に対する忍容性が低い症例があり、一部症例で撮像途中での離脱もあったため、撮像時間短縮や画質の向上も図ってMRIのシーケンスを一部最適化した。また、移植後遠隔期の門脈合併症の評価(門脈血栓症や遠肝性側副路の発達程度など)も4D flow MRIで行い、側副路の発達が高度な症例(4D flow MRIにおいては遠肝性側副路の流量が計測できるのでそれが多量で、なおかつ門脈本幹に流れる血流が少ない症例)では経皮的血管塞栓術も検討した。Conputational fluid dynamicsに関しても、これら4D flow MRIの症例を使用することで、術後や血管塞栓術後の血行動態の検討を行い、実際の治療後症例と比較・検討した。4D flow MRIの可能性を広げるために様々な条件での撮像(velocity encodingの最適化や呼気・吸気で分けた撮像)も健常者で行いつつ、移植症例ではないがバッドキアリ症候群の症例に吸気呼気での分離撮像を適応した。この症例に関しては第50回日本IVR学会でポスター発表を行い、優秀症例報告賞を受賞した。また査読ありの英語論文として報告した(Magn Reson Med Sci. 2021. Online ahead of print.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
移植ドナーの症例は比較的集まっているが、レシピエントは術前に腎機能障害がある場合は造影剤の使用が困難であり、4D flow MRIの適応から外れることがある。また、術後は全身状態次第では1時間におよぶMRI室での撮像に耐えられない症例もある。そのため、レシピエントの症例数はやや不足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
レシピエントに関してはやや時間が経過した症例(術後1-2週間ではなく、1か月後など)も収集する。またドナーに関しては症例が集まってきたので検討して学会発表や論文作成も行っていく。
|
Causes of Carryover |
海外学会を予定していたが、コロナ禍でなくなったため。また、健常者で行う予定であったコントロール試験に関して外部の健常者を集めて行うことができず、謝礼が発生しなかった。 今後、作成中の論文の英文校正やオープンアクセス費用、さらに海外学会を含めた学会参加費に使用する予定である。
|