• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

医薬品個別化適正使用のための薬物代謝酵素活性を定量測定する新規核医学診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K17194
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

水谷 明日香  金沢大学, 保健学系, 助教 (00828452)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords薬物代謝酵素 / Cytochrome P450 / CYP2D6 / mequitazine / 薬物代謝酵素活性 / 小動物イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、病態個体差の大きい精神神経疾患に対する薬物療法最適化が緊急課題であると位置づけ、薬物代謝酵素活性イメージングのモデルケースとして、多くの抗うつ薬や抗精神病薬の代謝に共通して関与するcytochrome P450 (CYP) 2D6活性画像診断薬の開発を最優先に推進した。
既に確立した手法に従い、CYP2D6を基質とする抗ヒスタミン剤メキタジンを125Iにて標識し、放射性ヨウ素標識メキタジン (125I-IMQ) を調整した。125I-IMQは早期に肝臓へ集積し、放射性代謝物を速やかに胆汁排泄することを体内分布の事前検討で確認していることから、ダイナミックSPECTイメージングを行い胆汁排泄経路の集積を放射性代謝物の集積とみなすことで、排泄系組織内の経時的集積曲線から放射性代謝物量の定量を試みた。
その結果、肝臓、胆嚢および腸管をターゲットとした125I-IMQのダイナミックSPECTイメージングにおいて、得られた画像に関心領域を設定し集積を評価することが可能であった。さらに、体内分布の結果と同様に早期に肝臓への集積が増加した後、その集積が減少するに従って、胆嚢および腸管への集積が経時的に増加することがSPECT画像においても確認できた。
以上より、CYP2D6の活性を低下させたマウスを作成し、正常マウスと同様にダイナミックSPECTイメージングを行い胆嚢および腸管等の排泄系組織への経時的集積を比較することで、CYP2D6の活性を定量評価する画像診断薬としての125I-IMQの有用性を評価できる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、おおむね順調に進展している。イメージングでの基礎検討を終えたことから、この結果を基に3年目以降の研究を円滑に進められると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、CYP2D6活性画像診断薬として開発した125I-IMQの小動物SPECTイメージングでの評価を行う。
正常マウスでダイナミックイメージングが可能であることを確認できたため、CYP2D6の活性を低下させたマウスを用いた検討を行い、代謝系および排泄系組織内に存在する放射性代謝物の経時的集積曲線を取得し、放射性代謝物量を指標とした画像診断によってCYP2D6の活性を評価可能であることを示す。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、イメージング装置を所有する施設への県外移動を控えたことで研究が一時中断し進捗に若干の遅れが生じた。
次年度使用額を含めた当該助成金は次年度に試薬等を購入する物品費または旅費として使用予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi