2020 Fiscal Year Research-status Report
膵臓がん細胞株Panc-1における IL-6による放射線抵抗性獲得機構の解明
Project/Area Number |
19K17195
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
玉利 勇樹 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20794944)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | インターロイキン6 / 放射線抵抗性 / STAT3 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではインターロイキン6(IL-6)による活性酸素種抑制を介したがんの放射線抵抗性獲得のメカニズムを明らかにし、生体内でのがんに対するIL-6の影響を明確にすることを目的としている。 細胞はヒト膵臓がん細胞由来細胞株Panc-1を使用した。ソフテックス社製軟X線発生装置を使用して4GyのX線を照射した。IL-6が活性酸素生成に影響を及ぼす機序を調べるためにウエスタンブロット法によりIL-6下流のタンパク質を定量した。IL-6投与によりSTAT3のリン酸化が起こっており、このからもPanc-1がIL-6に対して応答していることが明らかである。また、AktやmTORのリン酸化もIL-6の投与により起こっていた。mTORが放射線抵抗性獲得に関与しているという報告があり、IL-6による放射線抵抗性獲得にもmTORが関与している可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
全国的及び大阪、京都のコロナウイルス感染拡大により、テレワークが必須となり実験の進展が遅れた。さらに、使用予定であったX線発生装置が故障し、年度内の使用ができなくなったため実験を行うことが困難となった。 現在ではX線発生装置の修理が完了し、2021年4月から使用可能となったため実験が再開されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
mTOR阻害剤であるラパマイシンを使用して、mTORを介したIL-6による放射線抵抗性への影響を調査する。さらに、活性酸素量やミトコンドリア機能、糖代謝を調査し、IL-6による活性酸素を介した放射線抵抗性獲得に対するmTORの関与を調べる。鶏卵腫瘍移植モデルの作成も進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
大阪および京都のコロナウイルス感染拡大によりテレワークが必須となり、さらにX線発生装置の老朽化による故障のために実験の進捗が滞ったことや学会の中止により物品費、旅費ともに未使用額が生じた。 ウエスタンブロット法に関わる消耗品やピルビン酸の測定キットなどの実験消耗品や鶏卵モデルの作成費用に使用する予定である。加えて令和3年度に開催予定である日本放射線影響学会第64回大会に参加し、旅費としても使用する。論文投稿費用および英文校正費用としても使用する予定である。
|