• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

膵臓がん細胞株Panc-1における IL-6による放射線抵抗性獲得機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K17195
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

玉利 勇樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20794944)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsインターロイキン6 / 放射線抵抗性 / mTOR / STAT3
Outline of Annual Research Achievements

我々の過去の研究によりインターロイキン6(IL-6)による放射線抵抗性獲得はγ線照射後のミトコンドリア由来酸化ストレスを抑制することにより引き起こされるということが明らかにされた。本研究はIL-6による酸化ストレス抑制を介した放射線抵抗性獲得の詳細なメカニズムを調査することを目的とする。細胞はヒト膵臓がん由来細胞株Panc-1及びMIAPaCa-2を使用した。4GyのX線照射または解析の24時間前にrecombinent IL-6(rIL-6)を投与した。細胞株によるIL-6の産生量を調べるためにELISA法を用いた。また、IL-6による放射線抵抗性獲得について調査するためコロニー形成法を行った。さらに、ウエスタンブロット法により、IL-6下流のタンパク質発現量を確認した。その際にラパマイシンを使用しmTORのIL-6シグナル経路への関与を調査した。ミトコンドリア内活性酸素量及びミトコンドリア膜電位についてはそれぞれ蛍光プローブであるMitosox RedおよびJC-1を使用して計測した。ELISAの結果、Panc-1ではIL-6の産生がかなり少なかった。しかし、rIL-6を投与した場合にX線を照射した後の生存率は有意に増加した。rIL-6を投与した際にSTAT3の強い活性化が示され、これはmTOR阻害剤であるラパマイシン投与により抑制された。ミトコンドリア内活性酸素量はX線照射により増加したが、rIL-6の投与により抑制された。 しかし、ラパマイシンの投与はIL-6の効果を中和した。 一方、X線照射によるミトコンドリア膜電位の低下はrIL-6により抑制された。 ミトコンドリア膜電位については、mTORを抑制することでIL-6の効果を打ち消した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症再拡大に伴い、感染対策としてテレワークを行ったことや実験機器の故障による実験の遅延が理由として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

現在、論文投稿中であり追加実験として、53BP1フォーカスの測定やMIAPaCa-2の活性酸素量測定を行う。

Causes of Carryover

論文の投稿を開始したが2023年度内に採択されず、追加実験のための費用として必要経費が残った。残りの費用を論文採択のために使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] IL-6/mTOR/STAT3経路による細胞内酸化抑制を介したヒト膵臓がん由来細胞株における放射線耐性獲得への関与2023

    • Author(s)
      玉利勇樹、菓子野元郎、鈴木実
    • Organizer
      日本放射線影響学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi