2023 Fiscal Year Annual Research Report
Diagnostic performance and clinical utility of FES-PET in patients with breast cancer
Project/Area Number |
19K17196
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河井 可奈江 (三宅可奈江) 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60812641)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 乳癌 / エストロゲン受容体 / FES / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
エストロゲン受容体を標的とした[18F]Fluoroestradiol (FES)をトレーサーに用いた陽電子放射断層撮影(PET)検査の臨床研究を継続して実施した(倫理審査委員会承認番号C1506)。20歳以上、組織学的に乳癌と診断されたないし臨床的・画像的に乳癌が強く疑われる患者、あるいは乳癌の既往がありその転移・再発が疑われている患者、本研究への参加について本人から文書による同意が得られている者を対象とした。2023年度は新たに34例を同意取得の上で症例登録し、合計で93例の実施件数となった。PET/CT装置による全身撮像、PET/MR装置による局所領域撮像、乳房専用PET装置による局所撮像を組み合わせて撮像を行った。副反応の発生はなく安全に検査を実施し、画像を取得した。得られた画像データより、各装置の乳癌およびその転移巣の検出能の比較、乳癌Initail stagingにおける病期診断能、FESの病変集積・生理的集積の早期相・遅延相の違い、小葉癌における診断能、DCISにおける診断能等の検証を行った。また、本臨床研究を通じて肝臓の高度な生理的集積が近傍臓器への画質劣化を招くというFES PET特有の問題点が観察されたため、ファントム実験によって再現と画質改善に繋げるための検証を行った。 これらの検証を通じて得られた結果を、国内学会(日本核医学総会、日本乳癌学会総会、日本核医学会中部地方会、日本放射線技術学会総会学術大会)、国際学会(European Association of Nuclear Medicine)にて発表した。また、FES PETに関する講演も複数回行った。
|
-
-
-
-
[Presentation] Comparison of whole-body PET/CT and dedicated breast PET with F-18 Fluoroestradiol for breast cancer detection in patients with newly diagnosed ER-positive breast cancer.2023
Author(s)
Kanae K. Miyake, Masahiro Takada, Yoichi Shimizu, Shunsuke Yuge, Yurika Kitano, Takayoshi Ishimori, Masako Kataoka, Masahiro Kawashima, Kosuke Kawaguchi, Tae Oishi, Koji Itagaki, Yosuke Yamada, Yasuhide Takeuchi, Masakazu Toi, Yuji Nakamoto.
Organizer
36th EANM
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-