2019 Fiscal Year Research-status Report
脳循環代謝予備能の重症度評価における新規SPECT検査法の開発
Project/Area Number |
19K17201
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
三田村 克哉 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20715081)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳循環代謝 / 重症度評価 / SPECT検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞の発症を予防するための治療が広く行われているが、治療適応の判断には脳循環代謝予備能の重症度評価が必要である。評価方法としては、酸素標識ガスによるPET検査および脳血流SPECT検査があるが、PET検査では実施可能な施設が限られること、SPECT検査ではアセタゾラミド負荷による副作用の発生が問題となっている。 本研究の目的はアセタゾラミド負荷を用いない脳血流SPECT検査から、新たな機能画像である血液到達時間画像を開発する事である。また、現在のゴールドスタンダードであるPET検査における酸素摂取率画像と比較して、同等の重症度評価が可能である事を確認する。 脳虚血が疑われ酸素標識ガスによるPET検査を施行した患者に脳血流SPECT検査を実施した。SPECT検査は放射性医薬品静注直後より20分間の連続撮影を行った。得られたSPECT検査データより自施設で開発したプログラムを用いて、血液到達時間画像を作成した。同画像と現在の重症度評価におけるゴールドスタンダードであるPET検査の酸素摂取率画像とを視覚的に比較した。血液到達が遅延している領域は、PETとSPECTで類似し、かつPETにおける酸素摂取率増加領域とも関連していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳循環代謝障害患者に対し、酸素標識ガスによるPET検査と脳血流SPECT検査が実施できている。また、新たな評価方法である血液到達時間画像の作成も可能となった。両者の比較検討も可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は脳循環代謝障害患者に対し、酸素標識ガスによるPET検査と脳血流SPECT検査が実施できている。今後も症例を追加し検討していく。特に、powers分類のステージ1の患者数の増加を目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由) 薬品の購入金額に差額が生じたため (使用計画) 薬品の購入に充てる
|