• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病の早期診断のための定量的黒質ドパミン神経イメージングの開発

Research Project

Project/Area Number 19K17239
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

藤原 康博  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (90422675)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords黒質 / 磁気共鳴画像 / 定量値 / 緩和時間 / パーキンソン病 / T1緩和時間 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まずファントムを用いて1.5Tおよび3.0TのMRI装置において3D Phase-sensitive ineversion recovery (PSIR)のT1緩和時間の測定精度を評価した。その結果、どちらの静磁場強度においても従来のinversion recovery-spin echo法で測定したT1緩和時間と比較して、想定される黒質のT1緩和時間の範囲を高い精度で測定できることを確認した。また、測定されるT1緩和時間が、inversion timeなどの撮像条件に依存しないことも確認した。次に、36から63歳の幅広い年齢の健常者32名を対象にPSIRとNeuromelanin image(NMI)の撮像を行い、黒質の定量評価およびNMIとの比較を行った。その結果、PSIRは1.5Tおよび3.0Tのいずれの装置においても黒質を高いコントラストで描出可能であった。測定した黒質のT1緩和時間は、これまでに報告された値と同様の値を示した。また、3.0T MRIにおいてNMIとの比較を行った結果、PSIRで描出される黒質領域はNMIよりも広く、画像コントラストもNMIとは異なる特性を示すことを明らかにした。特に健常者の年齢と測定した黒質のT1値や面積が相関関係を示したことから、黒質のT1緩和時間が神経メラニンや加齢に伴う鉄の濃度変化のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。今後、黒質変性の評価へのPSIRの利用可能性を調査するために、パーキンソン病患者を対象とした撮像および評価を行う予定である。
以上に示した研究結果をまとめ、すでにその一部については学会発表および論文投稿を行った。また、国際磁気共鳴医学会においても発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

健常者を対象に黒質のT1緩和時間や面積の評価を行い、そのベースラインを獲得できた。また、測定されたT1緩和時間は文献値と概ね合致したこと、PSIRが従来の神経メラニン画像とは異なる特性を示すことを明らかにしたことから、概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後、高齢者健常者およびパーキンソン病を対象に撮像および評価を行い、黒質の定量値(T1緩和時間や体積)と黒質変性(病期)との相関関係を明らかにする。さらに、今年度は新たな黒質定量評価法の可能性を検証するため、Synthetic MR画像から得られた画像から黒質の同定および緩和時間(T1緩和時間、T2緩和時間、プロトン密度)の評価手法の検討も行う。

Causes of Carryover

本年度途中に独立基盤形成支援(試行)に採択され追加支援を受けたため、当初の使用計画との差を生じた。この予算は次年度に繰り越して、ワークステーション等の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Intravascular signal suppression and microvascular signal mapping using delays alternating with nutation for tailored excitation (DANTE) pulse for arterial spin labeling perfusion imaging.2019

    • Author(s)
      Fujiwara Y, Kimura H, Ishida S, Kanamoto M, Takei N, Matsuda T, Kosaka N, Adachi T
    • Journal Title

      Magnetic Resonance Materials in Physics, Biology and Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10334-019-00785-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Searchable System to Confirm MR Imaging Safety Information for Implantable Medical Devices2019

    • Author(s)
      Fujiwara Y、Fujioka H、Sekiguchi M、Tanaka H、Watanabe T
    • Journal Title

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      Volume: 18 Pages: 286~292

    • DOI

      https://doi.org/10.2463/mrms.tn.2018-0100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The use of combined T2-weighted and FLAIR synthetic magnetic resonance images to improve white matter region contrast: a feasibility study.2019

    • Author(s)
      Fujiwara Y, Inoue Y, Kanamoto M, Ishida S, Adachi T, Kimura H
    • Journal Title

      Radiological Physics and Technology

      Volume: 12 Pages: 118-125

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12194-019-00498-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimization of Fat Suppression Technique and Imaging Parameters for MR Neurography Using 3D Turbo Spin Echo with Variable Refocusing Flip Angle at 3.0 T: Visualization of Brachial Plexus2019

    • Author(s)
      Maruyama H、Fujiwara Y、Sakemoto T
    • Journal Title

      Japanese Journal of Radiological Technology

      Volume: 75 Pages: 143~150

    • DOI

      https://doi.org/10.6009/jjrt.2019_JSRT_75.2.143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ASL signal model for simultaneously measuring CBF and CBV based on ASL imaging for characterizing hemodynamic perfusion state in normal subjects and patients with moyamoya disease.2019

    • Author(s)
      Kimura H, Higashino Y, Ishida S, Takei N, Fujiwara Y,Kanamoto M, Kosaka N, Kabasawa H
    • Organizer
      27th Annual Meetings ISMRM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robust arterial transit time estimation using combined acquisition of Hadamard-encoded pCASL and long-labeled long-delay pCASL: a simulation and in vivo study2019

    • Author(s)
      Ishida S, Kimura H, Takei N, Fujiwara Y, Matsuda T, Kanamoto M, Kosaka N, R Lebel, Adachi T
    • Organizer
      27th Annual Meetings ISMRM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical usefulness of T1 mapping for focal liver lesions using Phase-Sensitive Inversion Recovery sequence2019

    • Author(s)
      Mio M, Fujiwara Y, Toyofuku T, Tani K, Kato S, Masumoto T, Maeda T, Inoue T
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] Comparison of the rCBF values between single and multiple post-label delay time using pCASL2019

    • Author(s)
      Kuroki Y, Fujiwara Y, Uetani H, Imai H, Nishiono A, Murakami N, Sugahara T
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] Robust ATT and CBF estimation using combined acquisition of Hadamard-encoded multidelay and long-labeled long-delay pCASL2019

    • Author(s)
      Ishida S, Kimura H, Takei N, Kanamoto M, Fujiwara Y, Kosaka N, Kidoya E
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] Quantitative T1 and T2* mapping for atherosclerotic carotid plaque using phase-sensitive inversion recovery2019

    • Author(s)
      Fujiwara Y, Mio M
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] 黒質の定量評価のためのプロトン密度に基づく解剖学的テンプレートの作成2019

    • Author(s)
      國丸義貴, 土井知尚, 藤原康博, 金本雅行, 石田翔太, 木村浩彦
    • Organizer
      第14回九州放射線医療技術学術大会
  • [Presentation] 1.5T MRIにおけるPhase-Sensitive Inversion Recoveryを用いた黒質の定量評価法の検討2019

    • Author(s)
      土井知尚、藤原康博、丸山裕稔
    • Organizer
      第14回九州放射線医療技術学術大会
  • [Presentation] 0.3T MRIにおける高速スピンエコー法のT2値測定の精度向上2019

    • Author(s)
      臼杵茄都、土井知尚、藤原康博
    • Organizer
      第14回九州放射線医療技術学術大会
  • [Presentation] 0.3T MRIにおけるDriven Equilibrium Signle Pulse Observation of T1 and T2 (DESPOT)の緩和時間の測定精度の評価2019

    • Author(s)
      大塚未稀、土井知尚、藤原康博
    • Organizer
      第14回九州放射線医療技術学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi